関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
高学年・作文の評定と返却法
評定するためには、明確な基準が必要
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
漢字テストのミスをなくすための見直し習慣をこうつける
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
日ごろから二つのことを身につけておくことが大切である。 (1) 漢字の間違いや書き忘れた文字に気づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
子どもが喜んで読書する習慣をつける工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
羽鳥 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本好きな子を育てる読み聞かせ (1)なぜ読み聞かせをするのか 現在一年生を担任している。入学後一週間たったころから読み聞かせをしている。ほとんど毎日、短い絵本を読んで聞かせている。一カ月くらいする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学び方指導編
漢字の学習―ノートの使い方の注意
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
川井 裕香
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習といえば『あかねこ漢字スキル』。『あかねこ漢字スキル』を正しく使っていれば漢字学習は大丈 夫。「でも、それだけで本当に大丈夫かしら?」そう心配する先生 方も多いはずだ。現に私もそうだった。『何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学び方指導編
説明文―キーワードの押さえ方の指導
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
中山 雅央
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型要約指 導の基本的な流れ 向山型要約指導の基本的な流れは、次のとおりである。 @字数を制限し、要約を書く(第一回目要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学び方指導編
文学教材―言葉や文章の検討をさせる授業
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずはTOSSランドで先行実践を検索するhttp://www.tos-land.net/ あらゆる教育行為において、先行実践・研究事例を収集するのは常識である。その手始めはTOSSランド以外にない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学び方指導編
漢字辞典をこう使わせる
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字辞典の活用場面 漢字辞典は使い方を教える授業以外にほとんど活用されてないようである。 国語辞典に比べ、漢字辞典の活用場面は限られているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語5年/「知的」「逆転現象」「調べたくなる」がキーワード!「日本語の音」を授業する
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業開きといえば、「口に二画たした漢字」や漢字文化の授業が多いだろう。これらの授業には、次の三つがあるからだ。知的である。逆転現象が起こりうる。もっと調べたい、と思う…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語6年/笑いがいっぱい、どの子も授業にのってくる「ないないづくし」(谷川俊太郎)
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
川井 裕香
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者の方が「とても面白かった。」といってPTA広報に載せてくれた授業がある。その授業では、ノートの使い方を指導できる。視写するスピードを指導できる。音読の指導もできる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
漢字指導の詰めで平均点アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
楢原八 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字指導の悩みは二つある。一つは漢字そのものが書けないこと。もう一つは、漢字テストで漢字を書けても普段の日記や作文に漢字を書かないこと。この二つの悩みをどうすれば解決し、平均点をアップさせることができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
音読がすらすらできる指導の詰め
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
鈴木 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読ができなくて、内容の読み取りができるはずがない」 この言葉を聞いてから音読を意識して指導するようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
この詰めで読書量が倍増
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
森本 仙子
ジャンル
国語
本文抜粋
本を読み始めると、いつも最初の何ぺージかでやめてしまう子がいる。 図書室に行っても、面白くなる前に次々と本を取替えてしまう四年生のA君。一時間中、ぱらっと見ては本を閉じて本棚に返し、また別の棚から出し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
習字指導のこの詰めで見違える
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教室での習字指導のポイント @ 習字指導は姿勢指導だ A 中心線は生命線 B 徹底して写させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
(5年用)四字熟語の暗号文
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
矢吹 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一三年の新語流行語大賞のトップテンに選ばれた言葉の中に「おもてなし」がある。オリンピック招致活動の最終プレゼンで、日本社会に根付く歓待の精神を表した日本語として注目された。そもそもは「とりなす、処…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
(6年用)ことわざの漢字クイズに挑戦
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
森本 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
ことわざを漢字クイズにした。漢字そのものは決して難しくない。ことわざも多くの子どもにとって馴染みのあるものであろう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語 討論への道 (第5回)
教師自身が学び、実践を重ねる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松尾 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい書籍に学ぶ 教員になりたての頃。討論どころか発問や、何を教えればいいかも分からなかった。「話者」や「対比」について教えたい。しかし、自分の学年でどうやって教えればいいか分からない。困って書店に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語 討論への道 (第4回)
短歌「夏の日の〜」の「話者の視点」で絵を描かせる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
光村五年、「季節の言葉・夏の日」の中にある短歌の授業実践である。「夏の日のくれゆく時に海原と」が上の五七五になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
直写教材
(6年用)俳句や短歌を暗唱しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
渡部 博子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 声に出して何度も読む 今回の教材は「言葉は時代とともに」(教育出版「ひろがる言葉」六年下巻)に掲載されている正岡子規の俳句と短歌、万葉集の歌である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語 討論への道 (第3回)
必要なステップを一つずつ実践
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
黒杭 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度、中学一年生を担当する際、「今年度こそ討論を実現する」という目標を抱き、討論に必要なステップを教室で一つずつ実践していった。即ち「列指名音読・指名なし音読・ノートに意見を書く・指名発表・指名なし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
〈5年用〉何の漢字が入るかな?
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
千葉 真理
ジャンル
国語
本文抜粋
熟語を完成させる □の中に漢字一字を入れ、四つの熟語を完成させる問題である。 例えば、@では、「大□」「文□」というように、まずは、上から、左から読んで熟語になる漢字を見つける…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
〈6年用〉楽しく知的な漢字問題に挑戦しよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
北村 聖子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的に学べる漢字プリント 漢字がとても苦手なA君は、何度漢字を書いて練習しても覚えられなかった。しかし、漢字の成り立ちを学ぶと漢字を覚えることができるようになった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中3/握手(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る