詳細情報
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語5年/「知的」「逆転現象」「調べたくなる」がキーワード!「日本語の音」を授業する
書誌
女教師ツーウェイ
2003年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業開きといえば、「口に二画たした漢字」や漢字文化の授業が多いだろう。これらの授業には、次の三つがあるからだ。知的である。逆転現象が起こりうる。もっと調べたい、と思う…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語
【音読】音読練習は知的に楽しく授業で行う
女教師ツーウェイ 2012年11月号
国語 討論への道 1
衝撃の模擬授業から、ずっと、高い峰に向かって歩き続ける
女教師ツーウェイ 2013年5月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 1
【国語】毎日の五色百人一首や小単元教材の楽しい授業で、伝統的な言語文化を体に入れよう
女教師ツーウェイ 2012年5月号
高学年教材の論理的思考発問ファイル
授業で子どもが楽しんで論理的思考を身につけられる 六年国語「詩」
女教師ツーウェイ 2014年1月号
教室熱中!表文化
国語の授業に取り入れる熱中アイテム
子どもを魅了する日本古来の暗唱文化
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語5年/「知的」「逆転現象」「調べたくなる」がキーワード!「日本語の音」を授業する
女教師ツーウェイ 2003年5月号
視点4 【思考を深める「討論授業」】成功のためにできる教師のナビゲート術
討論授業のゴール(目的)を見据えたナビゲートを
社会科教育 2019年12月号
親子で漢字文化ワーク 21
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
国語科の知識技能は総合的学習にどう働くか
課題解決の過程で機能する中核の力として
授業研究21 2000年7月号
知的興奮を! 江副文法の授業
解釈コードを増やす―江副文法でできること
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る