関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 伝え合う能力をきたえる
  • 朝の会でつける力
  • 高学年/普段していることを徹底せよ
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 しっかり声出し 「おはようございます!」職員朝礼が終わって、教室に入るときの第一声は、大きな声で言う。職員朝礼前にもめいめいとあいさつをしているが、それはそれ、しっかり声を出させたい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝え合う能力をきたえる
  • プレゼンでつける力
  • 高学年/言葉と画像を効果的に使いこなしリズムよく進める
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
パソコンでのプレゼンに初挑戦! 五年生を受け持った。総合的な学習で「まとめの発表会」を開くことになった…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝え合う能力をきたえる
  • 学級会でつける力
  • 高学年/場合わけと体験を語る
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
本間 明
本文抜粋
高学年ともなれば、学級会で討論する内容も複雑になります。 声の大きさや発言の回数の多さなどで、力ずくで相手をねじ伏せるようなやり方は、だんだん通じなくなるのです…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝え合う能力をきたえる
  • ミニ討論でつける力
  • 高学年/考えを深める力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
山本 純
本文抜粋
高学年の担任となった四月。「初めて会った子どもたちに、自分の意見をはっきりと伝えることができる」「討論することで、自分一人で考えるよりも、もっとよりよい考え方ができることを実感する」この二点の力をつけ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者会で成功した例・失敗した例
  • 鉛筆の走る音が響き続けた十分間
書誌
女教師ツーウェイ 2000年8月号
著者
三澤 雅子
本文抜粋
実は、最近まで保護者会の話題に困ったことがなかった。前任校も現任校も学年懇談会を年に二回開くだけだったからである。現任校は七月に学級懇談会もあるが、学年懇談会とバザーに挟まれた十分間である。学年懇談会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 話す領域:「向山実践・卒業式の呼びかけ指導」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
三澤 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 わずかな時間で変わった 話す領域での超有名実践として、真っ先に頭に浮かんだのは、向山先生の呼びかけ指導だ。これを知ってすぐに追試をしたが、あっという間に子どもたちの呼びかけが変わった。子どもたちが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学習習慣をこう付ける
  • 6年生/すべての伸びは文字から始まる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
三澤 雅子
本文抜粋
一 文字を見ればこれまでが分かる 六年生には、五年間の小学校生活の積み重ねがある。いい積み重ねがあればよいが、悪い積み重ねもある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
  • 生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
  • 我慢度格差
  • 忍耐強く、褒めながらうまくいく経験を増やしていく
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
三澤 雅子
本文抜粋
一 我慢できない子は経験がない 「こんなの面倒くせえ」 「ああ、やる気なくなっちゃった」 声に出す子は、まだいい。勝手に違うことを始める子もいる。お絵かき、おしゃべり、突っ伏す子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSデー報告2007
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
上木 朋子・三澤 雅子・水野 彰子・石谷 智子
本文抜粋
講師も事務局も女教師で行いました(4月29日)。テーマは、“コマとパーツで作る音楽&英会話の授業”。参加者からは「楽しかった」「笑顔が素敵」「分かりやすく役に立った」などの感想をいただきました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国横断サークル訪問
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
坂井 ふき子・見上 以久子・佐々木 智穂・三澤 雅子・渡邉 康子・小瀬村 雅子
本文抜粋
x卒業をテーマに3学期の学級経営の講座を行った小川悟史氏。第2回TOSSデーからサークルに参加しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あなたの学校の教育文化―こうすれば変わる
  • 私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
  • 変革は授業はじめのあいさつから!
書誌
女教師ツーウェイ 2002年5月号
著者
三澤 雅子
本文抜粋
1 えっ! あいさつしない? 目から鱗だった。それは、教え方教室での出来事だった。向山先生は確かにこう言われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集T 女教師にひそむ「見栄」を分析する
  • 見栄バトル/女教師から見る男性教師の見栄
  • 外部へ向けて自分をよく見せようとする見栄
書誌
女教師ツーウェイ 2001年2月号
著者
三澤 雅子
本文抜粋
「先生の仕事って、本当楽ですよねえ。こんな気楽で、毎日子どもと遊んでいればいい仕事なんて、他にありませんよねえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の教室風景と子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ 2001年2月号
著者
三澤 雅子
本文抜粋
(※画像)  係活動 「あぶないけいじ課」はクラスの掲示物を担当している。立体的な掲示物をさっと作ってしまう。これは1学期の係が作った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
  • 教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
  • 発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
  • 「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 日本初ワーキングメモリーを鍛える絵本 絵本の左側のイラストを見つける。ここのポイントは、吹き出しがあるので、それを手がかりに探す。吹き出しの言葉を覚えて、絵の中から探すので、ワーキングメモリーを鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーを鍛える絵本の裏話
  • ライターがゼロからの出発
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 絶対参入したい企画だった TOSSは、様々な団体と仕事をしている。代表の向山洋一氏は、多くの人と会い、仕事を進める。その時点で、具体的な企画書やテキストを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本を好きになる環境をつくり、時間を保証する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
@本との出会いの場所を作る。  まずは、教師の読み聞かせである。絵本でも、物語の本でも、教師が読み聞かせる。教師が読み聞かせをした本をそのまま教室に置いておくと、すぐに子ども達が、争うようにして読む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本に触れさせ面白さを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
岩本 友子
本文抜粋
一 定期的に図書室へ連れて行く 小学校一年生。 図書館の使い方を指導すると、本好きの子は、毎日本を借りに行くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ