関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳の授業で育てる規範意識
道徳の授業で育てる規範意識―小学校中学年
五十年後の孫子のために粉骨砕身した、先人の気概を授業する
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
提言・豊かな心と規範意識の育成
情報で育てる豊かな心と規範意識
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
豊かな心と規範意識はどうすれば育つのだろうか。新学習指導要領で示された道徳の内容「法やきまり」を事例にして、この問題を考えていこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
提言・豊かな心と規範意識の育成
「社会的規範」は教えることができる
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 深刻な「規範意識」の低下 「規範意識」の低下は、いつの時代にも多かれ少なかれ問題とされてきた。しかし、昨今のそれは、「最近の若者は……」という、どこか牧歌的に語られてきた年長者の「不満」や「歎き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
提言・豊かな心と規範意識の育成
「先生たち、道徳教育に目覚めて」
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
[江戸の時代] 二十二年間日本に滞在し、日本人の女性と結婚し六子をもうけたオランダ人、フランソファ・カロンが一六四五年に刊行した『日本大王国志』の中で当時の日本の子どもと教育について次のように述べてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
提言・豊かな心と規範意識の育成
本当に必要な社会規範を教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 掃除道具が散乱している。給食の食べ残しが廊下に落ちている。教室のロッカーからは道具がとびだし、床にばら撒かれている。そのようなクラスを何度も見た。これは「心を育てていない」ことが原因なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
提言・豊かな心と規範意識の育成
教える内容を「ルール」と「マナー」にわける
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教える内容の「明確化」「区別化」 これまでの道徳教育は、教える内容が曖昧だった。 例えば、現行学習指導要領低学年に「みんなが使うものを大切にし、約束やきまりを守る」という内容がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
提言・豊かな心と規範意識の育成
「条件」で教え込む場合もある
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
微細運動障害のある子供に着替え≠フ指導をする。親指と対向しない指があり、きれいに揃えられない(顔が洗えない)。普通の子供が当たり前の様に出来る事が、困難だ。給食のエプロンも、毎日一緒に着ける。時々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
規範意識を育てる小学校の学級経営とは
たかが席替えされど席替え〜瞬間の対応が、規範意識を育てる〜
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 黄金の三日間〜初めての席替え〜 黄金の三日間という。この時期だからこそ、いじめ・差別を憎む規範意識を植え付けることができる。これができるのは、担任しかいない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
規範意識を育てる小学校の学級経営とは
ルールを守る意味を教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 言い訳をする 子ども達は、何か問題が起こった時に、「だって〜」と言い訳をする。 廊下を走っていて注意されたら「〇〇ちゃんが追っかけてきたから」と言い訳をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
規範意識を育てる小学校の学級経営とは
規範意識を守ろうとするクラスをつくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 なぜ悪いことをするのか考える 子どもたちは、時に、「どうしてそんな悪いことをしてしまうのか」と考えてしまうような行為をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
道徳の授業で育てる規範意識―小学校中学年
震災に学ぶ規範意識〜『心のノート』を活用して〜
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの規範意識を向上させるために、小学校で(それも、早い段階で)やくそくやきまりを守ることの大切さを学ばせることが大切である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
道徳の授業で育てる規範意識―小学校中学年
落書きをすることは犯罪であると教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 規範意識 「人の物をとってはいけない」 「みんなの物に落書きをしてはいけない」 などは、中学年の子どもたちなら、当然知っていることだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
学級を統率する力を磨く―小学校
「学級通信」を書くことで統率する力を付ける
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級の実態 久しぶりに高学年を担任した。前学年の引き継ぎで、次の点が気になった。 子どもの間で「いじめ」があったという点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
魅力ある教材の開発と活用を図る
小学校/TOSS型英会話で「地域の発電所」を授業する
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 郷土愛と絡めて地域の「発電所」を扱う 九州には様々な「発電所」が点在する。電気が必要だからというだけでなく、例えば宮崎県には水力発電所が山ほどある。それは、地域の立地条件を考慮して作られているか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
逆転現象を生む「授業」を仕組むと、よい
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「逆転現象」が起きる授業を仕組む 子ども達の「考え」を引き出すには、次の授業が有効だ。 「逆転現象」の起きる「授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任の子の「実力」を測る方法
小テストの繰り返しから「実力」を判断する方法
中学年/「赤ネコ漢字スキル」で自信と実力をつける
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 赤ネコ漢字スキルを使う クラスの子の実力を測る上でたいへん素晴らしい教材がある。「赤ネコ漢字スキル」である。(注文は左記へ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
競い合いを生かす国語科授業のコツ
評定のシステムを動画に取り入れて活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 向山型学習システム 学習はシステムで構成するとよい。これによるメリットは次の通り。 教師の説明なしで、子どもが分かる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
授業中の態度が気になる子への対応策
間接攻撃でヤンチャ坊主の心を変える!
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 指揮官としての決断 闘いには原則がある。武器を効果的に選択し掃討せねばならぬとき、軍隊の指揮官は次の原則を考慮し戦闘に入る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
説得力のある子どもの「進歩」の示し方―中学年
点数公開システムとパーティーでやる気を引き出し、学校長で決める!
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成績結果を白日の下にさらす 進歩の状況が如実に表れる指導法として向山型漢字指導がある。この指導法を知れば、誰でもクラス平均点九〇点以上を達成させることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
学級生活への適応・自己実現への援助
長所伸展法で子どもの力を最大限に引き出す
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なかなか●めない子どもの姿 お昼休みになると独りぼっちになる子がいた。名前はK子(仮名)。 授業中よく発言し、明るく屈託のない子だった。学力面でこれといった問題はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
友人関係に悩む子への調査と対応法
クラス平均点九〇点以上を目指せばいいクラスになれる!
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 A子〈仮名〉の手紙 それは一通の手紙から始まった。 いつもわたしと話をしてくれてありがとう! 〇〇さん。あのねわたしクラスですっごくきらわれてるみたい。この前もいろいろわたしのこと言ってる人がい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「対話的な学び」につながる授業づくりのポイント&授業づくり
【中学年】課題設定、子どもの対話を支える「考える音読」
国語教育 2016年5月号
一覧を見る