詳細情報
特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
学級生活への適応・自己実現への援助
長所伸展法で子どもの力を最大限に引き出す
書誌
心を育てる学級経営
2001年6月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なかなか●めない子どもの姿 お昼休みになると独りぼっちになる子がいた。名前はK子(仮名)。 授業中よく発言し、明るく屈託のない子だった。学力面でこれといった問題はない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
人間関係づくりは挨拶より
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
ともに体で学ぶこと
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
「生けるものへの心」と「言語能力」
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
強迫観念
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
共感できる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
学級生活への適応・自己実現への援助
長所伸展法で子どもの力を最大限に引き出す
心を育てる学級経営 2001年6月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 1
小学校/自分の考えを自分の言葉で表現する
実践国語研究 2006年5月号
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
資料の散らばりと代表値
日頃のノート指導によって思考・表現されたもの
数学教育 2010年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数のたし算とひき算
小刻みに約分して考えよう
楽しい算数の授業 2010年6月号
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
子ども達にできる自信をつけることができる教材「百玉そろばん」
教室ツーウェイ 2012年2月号
一覧を見る