詳細情報
特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
人間関係づくりは挨拶より
書誌
心を育てる学級経営
2001年6月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 テレビ・ゲームにより人間関係が疎遠に 情報化時代により、人間関係がより密接になったかと思ったら、むしろ疎遠になってきた。テレビは一方通行で、見ている方からの働きかけはできない。ゲームも一人だけで十分楽しめる。インターネットも、直接顔を見て話すのではなく、文字によって間接的に話すので、親密な人間関…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
ともに体で学ぶこと
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
「生けるものへの心」と「言語能力」
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
強迫観念
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
共感できる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2001年6月号
望ましい人間関係づくりへの援助
ケンカでさえ成長のステップに変えるプロの技
心を育てる学級経営 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
人間関係づくりは挨拶より
心を育てる学級経営 2001年6月号
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉体育用の棒とフラフープを使っていろいろな動きを作る
楽しい体育の授業 2008年11月号
法則化中学の授業
「向山型」が中学数学を変える
教室ツーウェイ 2000年7月号
一覧を見る