詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数のたし算とひき算
小刻みに約分して考えよう
書誌
楽しい算数の授業
2010年6月号
著者
森田 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館6年上p.49参照) を約分しましょう。 2 本時のねらい 子どもは,等しい分数のつくり方について前時までに学習している。本時では,前時までの学習を生かし,分母ができるだけ小さい分数を見つける方法について理解させる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】図形の拡大と縮小
拡大の中心を意識させよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】割合を使って
簡単な場合を手がかりにして考えよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】比とその利用
図を使って等しい比を理解しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】量の単位
体積と重さの関係図をつくろう
楽しい算数の授業 2010年12月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数×分数、分数÷分数
割合を表す分数を理解しよう
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数のたし算とひき算
小刻みに約分して考えよう
楽しい算数の授業 2010年6月号
初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
中学校/思いつくかぎりのアイデアをあげていますか
授業力&学級統率力 2015年3月号
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
3年
C円 PA×PB=PT2であることを証明しよう
数学教育 2015年8月号
旧国名で社会科をゲットせよ
都と地方からのリンク
社会科教育 2009年9月号
向山型で教科書教材を授業する
「ごんぎつね」を新分析批評ワークで授業する
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一覧を見る