詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数のたし算とひき算
小刻みに約分して考えよう
書誌
楽しい算数の授業
2010年6月号
著者
森田 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館6年上p.49参照) を約分しましょう。 2 本時のねらい 子どもは,等しい分数のつくり方について前時までに学習している。本時では,前時までの学習を生かし,分母ができるだけ小さい分数を見つける方法について理解させる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】図形の拡大と縮小
拡大の中心を意識させよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】割合を使って
簡単な場合を手がかりにして考えよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】比とその利用
図を使って等しい比を理解しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】量の単位
体積と重さの関係図をつくろう
楽しい算数の授業 2010年12月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数×分数、分数÷分数
割合を表す分数を理解しよう
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数のたし算とひき算
小刻みに約分して考えよう
楽しい算数の授業 2010年6月号
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
子ども達にできる自信をつけることができる教材「百玉そろばん」
教室ツーウェイ 2012年2月号
実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
実験結果のばらつきへの対応ヒント
楽しい理科授業 2009年8月号
SENS for S.E.N.S 11
(3)S.E.N.Sになって
子どもたちのよき「通訳」として
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
全特協のページ
【実践・中学校】自分らしく生きていく力を育てる―三中学区特殊学級合同研究の取り組みを通して
障害児の授業研究 2001年1月号
一覧を見る