関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 提言・学び合う学級文化の意味を問う
  • なぜ学級で学ぶのか
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師から関わる 算数の時間、あまり発言しないAがいる。しかも、Aは算数が得意ではない。教師の方から「間違うことは恥ずかしいことではない」「分からないところは、分かりません」と堂々と言おう、というこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 提言・学び合う学級文化の意味を問う
  • 学ぶ意味や有用感を育てられる学校であってこそ
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学び合い育ち合う学校文化を創ろう 立教大学を会場に、学校ってなあに≠ニいうテーマで行われた平成14年度の「日本生活科・総合的学習教育学会」のシンポジューム・ワークショップ資料に、次のようなメッセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 提言・学び合う学級文化の意味を問う
  • 子どもと共に学び合う教室文化を
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
岩垣 攝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学び合いをとらえ直す 学び合いとは、一般的に子ども相互の学び合いを指す。学び合いを組織すると言うときには、教師が外側から子ども相互の学び合いを引き起こし、方向づけることを意味する。教師自身が学び合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 提言・学び合う学級文化の意味を問う
  • 助け合いみがき合う風土を創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 すなおで仲のよいクラス 平成一六年一月から三月にかけて、「これはすごい」というクラスにいくつか出会い、うれしくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 国語
  • 俳句を通して、友達を深く知る
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
岡 篤
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 俳句学習の意義 俳句を学ぶ意義として、まず五七五という日本語の心地よいリズムを体感するということがある。俳句を何度も声に出し、暗誦し、指を折りながら自分でも作っているうちに、五七五のリズムが自然に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 国語
  • 発言には質問・反応がお約束
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
平川 恒美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 伝え合う技術は国語科で養成 学び合う学級文化の育成に国語科の責任は大きい。自分の気持ちを伝えるというごく当たり前のことが、なかなか立ちゆかない時代が到来している。だから、気持ちを伝え合うために必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 社会
  • ノートのまとめで学び合う
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 個人の追究力を伸ばす  「学び合い育ち合う学級文化」を育てるためには、まず個人の追究力を伸ばすことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 社会
  • 自分の考えをノートに書かせる
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
高橋 博剛
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 発問をし、ノートに書かせる 中学二年生での実践である。 使用している東京書籍の教科書には、「ファシズム」を次のように定義してある。「反民主主義・反自由主義をかがげる全体主義の国家をファシズムといい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 算数・数学
  • 「一目でわかる」ように黒板・スクリーンを有効に使う
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
浅野 光
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 図だけを描かせる〜台形の面積〜 上のような形(複合図形)の面積を求める問題である。 向山実践では有名な「台形の面積を五通りの方法で求めなさい」というものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 算数・数学
  • 「向山型」算数・数学授業は、学級文化を創る優れた手法である
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
井上 好文
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「向山型」算数・数学授業は、「学び合い育ち合う学級文化を創る」ために有効な手法である。 「向山型」算数・数学授業だと、これまでテストで50点、60点だった生徒が100点をとり、できると周りから思われて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 理科
  • お互いに支え合いながら成長する「討論の授業」
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
佐々木 誠
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
三年生を担任したとき、向山洋一氏の「じしゃくの授業」を追試した。子どもたちは、五時間にわたって討論を続けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 理科
  • 理科室ですべての授業を行おう
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 理科室の授業はザワザワする 理科室の授業だと、実験机に座るので、向かい側や隣の生徒と話しやすくなり、ザワザワした状態になりがちである。それを避けるために、実験を行う日だけ理科室を使う教師もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 学び合い育ち合う学級文化づくりの提案
  • イベントづくりで
  • 「模倣」の観点をイベントづくりに取り入れよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 真似することがきっかけとなる 私の小学五年生の娘は、キーボードを見ないでローマ字入力ができる。いわゆるブラインドタッチである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 集団討議力を生かす
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新小学校学習指導要領における国語の指導内容が改訂され、「A話すこと・聞くこと」の能力を育てるための話し合いなど言語活動の充実が求められた。その指導の成果を生かしつつ、以下の実践に取り組むことを提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合う学級文化で学級を変える
  • 提言・学び合う学級文化とは何か
  • 折り合いがつくる生活文化
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学習指導要領の特別活動は、人間関係を築く力と自治的能力の育成を目指して、目標や内容の改善を図っている。このことの充実は、学び合う学級文化づくりの大前提になるものと思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 提言・生活習慣・学習習慣をしつけることの大切さ
  • つくる・認める・励ます
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが進んで動く仕掛け方
  • 提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
  • 「誰もが輝く」場をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一人一人が「かけがえなき存在」であることの理解を図る  入学式、始業式の講話で、一人一人は「独自的存在(かけがえなき存在)であることを取り上げ、学級の講話でもその発達段階に即して理解を図ることが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
  • 提言・学級の危機管理に問題はないか
  • 互いの願いをみんなで実現!
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「出会い」の演出 年度初めの学級生活のスタートがポイントになる。入学式、始業式の日において子どもたちとどう対面し、「出会い」関係を築くかである。「出会い」というからには、子供たちが、教師と友だちと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
  • 提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
  • 子どもの自発的活動の育成と「授業公開」による教師の演出力
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自発性を引き出す 教科書のない領域である集団活動が力強く展開されるかどうかは、子どもの自発的な活動をどう引き出すかで決まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
  • 自主学習の空間をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自主学習の空間を「ノート」「教室」「家庭」とし、学級担任による自学ノートづくりの学級経営の工夫のポイントを五つにまとめてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ