詳細情報
特集 子どもが進んで動く仕掛け方
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
「誰もが輝く」場をつくる
書誌
心を育てる学級経営
2006年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一人一人が「かけがえなき存在」であることの理解を図る 入学式、始業式の講話で、一人一人は「独自的存在(かけがえなき存在)であることを取り上げ、学級の講話でもその発達段階に即して理解を図ることが大切である。小、中学校のいずれにおいても、「本校は、ものの考え方、実践活動のユニークさ、生き方の個性は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
聞く仕組み・つながる仕組み
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
目的意識性と媒介性の追求
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
演出力を支える三つの力「授業力」「段取り力」「目配り力」
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
演出力とは評価力である
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
目立たない子を意図的にほめる
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
「誰もが輝く」場をつくる
心を育てる学級経営 2006年2月号
視点2 表現力が1ランク上がる!「学習スキル」が定着する指導ポイントはここだ
社会科を技能教科と考えて授業を見直そう
社会科教育 2018年12月号
視点3 「社会的な見方・考え方」を養うための学習方法アイデア―自分なりの考えをもたせる工夫点
共感場面と選択場面を用意する
社会科教育 2016年9月号
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
特集について
実践国語研究 2012年11月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
系統性を意識した中学校の指導
実践国語研究 2004年3月号
一覧を見る