詳細情報
特集 子どもが進んで動く仕掛け方
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
聞く仕組み・つながる仕組み
書誌
心を育てる学級経営
2006年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 物語る力 教師の「演出力」というのは、演技力・表現力、教室に持ち込む小道具のセンスなどではない。そうではなくて、私は、子どもたちを組織し、日々の出来事を子どもたちの物語に構成する力なのだと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
「誰もが輝く」場をつくる
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
目的意識性と媒介性の追求
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
演出力を支える三つの力「授業力」「段取り力」「目配り力」
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
演出力とは評価力である
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
目立たない子を意図的にほめる
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
聞く仕組み・つながる仕組み
心を育てる学級経営 2006年2月号
実践事例
バスケットボール
短時間で基礎感覚・基礎技能を身に付けるゲーム
楽しい体育の授業 2004年1月号
授業のルールをどう決めるか
朝学習のルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
玉ひも教材
指導事例
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
「観光資源」の学習は有効ですか
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る