関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
明るいトーンを引き出す朝の会・帰りの会の指導
高学年/朝から始まる集団づくり
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。子どもたちと最初にどのように出会うかは、とても重要です。しかし、それは、最初の出会い方が、その後の一年間の実践の成否を決めてしまうという意味ではありません。また、ここで重要なのは、子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
巻頭メッセージ
学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師のまわりに子どもたちが群れていない 最近の教育現場で気になっていることがあります。 それは、教室でも、校舎の廊下でも、そして校庭でも、教師のまわりに子どもたちが群れていないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもと出会う前の準備
高学年/学級の物語を構想する
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
発達課題を縦軸に、集団状況を横軸に、学級の構造を予想する。発達課題は現場的にざっと、 @ 基本的信頼感(乳児期の課題…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
学級開きの演出と工夫
高学年/「みんなを大切にするよ」というメッセージを送ろう
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
飯塚 真也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級開きでのねらい 一年がスタートする日。子どもたちは、期待と同時に不安も抱えている。高学年であれば、今までの被教育体験も大きく影響してくる。最初の出会いで、「この先生はうちらのことを大切にしてく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもたちに最初に何を話すか
高学年/相互応答関係を紡ぎだす教師の最初のメッセージ
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
三上 拓郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生活指導のメッセージ 「学級の主人公は子どもたちである」。生活指導を志した教師であれば、一度は耳にしたことのある言葉だろう。これは現在においてもなお、生活指導において貫かれてよい原則であると思う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
高学年/相談しながら進めるよ
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■班をつくる 学級びらきをした後、子どもたちに班を編成することについて話をする。子どもたちの座席は名簿順に並んでいて決まっている。担任としては、子どもたちの名前と顔をとにかく早く一致させなければならな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
最初の班づくりと班長会・班長会議
高学年/最初の班づくり、班長会―提案から意識化まで
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 班づくりを提案する 新学期が始まりました。新しいクラスが決まり、始業式も終わりました。教室へ子どもたちを連れていくと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
リーダーとなる子、学級の中心になる子をどう見つけるか
高学年/自分の夢を教師との信頼関係の上に花開かせられるか
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 呼びかけ 私は高学年を担任すると、その学校のリーダーとしての役割と、リーダーになることによって広がる世界を、できるだけ豊かに語るようにしている。その役割を果たすのが、学級通信の第一号だ。それを読み…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どものやる気を引き出す当番&係の指導
高学年/やる気と自主性を意識した係活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
秦 和紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 やる気を大切に 高学年ともなると、学校をリードしていく立場になり、委員会活動やクラブ活動の中心になっていくことが多い。そのため、教師も子どもも忙しい日々を送ることになり、時間の余裕がなくなり、学級…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
実践
〈小学校〉四二人! ハッピーなクラスに
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
津久田あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「残念な学年」 「五年生は、残念ながら四一人、二学級となりました。」後に転入生が来て、四二人になるこの学年のことを、全職員の前で、そしてPTA総会の保護者の前でも、校長先生は「残念」な学年だと言っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
コラム
「ガツンとした指導」ができない私に…
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月の入学式。隣りに座る亜紀は、私の髪を引っ張ったり、ボタンがとれるくらいの力で服をつかんだり……そのパワーに圧倒された出会いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
<小学校>良男とともに育つ学級の子どもたち〜そこからリーダーが育っていく〜
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 良男 4年生のときに切れて暴れることで周りの子たちとの関係が崩れてしまった良男。そんな良男を「やっかいな奴」と見ている周りの子どもたち。引き継ぎの時には、なんでも先にやりたがる。そのため人を押しの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話する若い教師たち
実践・小学校
思春期の女の子との対話
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 高学年女子との関係。若い男性教師にとってこれほど頭を悩まされる問題はないのではないか。私自身、教師生活3年目で6年生の子どもたちを担任した。その指導の難しさに直面し、あと少しでクラスが崩…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
若者とベテラン教師のつながり
小学校/夢をくれたベテラン教師との共同
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在、私は教師になって四年目になりました。幸せなことに、今の学校に赴任してきたときに初めて担任した子どもたちと4・5・6年と三年間をともに過ごすことができました。卒業して時間が経つにつれて、楽しかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<小学校>卒業までのカウントダウン!〜三か月を子どもたちの力でどう過ごすか〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 年が明けると六年生の子どもたちは、卒業というゴールを意識し始めます。そして、この三カ月をどう過ごせるかは、今までの学年・学級の様々な取り組みや学習の積み重ねによって変わります。子どもたち…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
子どもたちの話ができる関係を…
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年も全生研の夏の全国大会が行われました。一日目の夜に行われた若者の集いや大会を通して感じたことがあります。今の教師というのは、子どもたちとの関係よりも教職員との関係に悩んでいるのではないかということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師からのメッセージ
発信しよう!全生研若者の声!(2)
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
佐藤 晋也&仲間たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は支援員として、中学校の特別支援学級に勤務しています。大人の人員は支援員と担任の教員を合わせれば二桁にもなる大所帯。将来的に教員を目指している私としては、多くの先生方に囲まれお仕事ができることは、と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんな学級会をひらこう
<小・報告>集団をより高めるために
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 私は全生研の先輩教師から、集団づくりの基本は班・核・討議づくりと教えてもらった。班づくりと核づくりについては自分なりに指導のイメージができ、実践も積み重ねていると実感できている。しかし、討議…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師からのメッセージ (第3回)
発信しよう!全生研若者の声!
全生研滋賀大会・若者の集いより
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
佐藤 晋也&仲間たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
夏に行われた全生研滋賀大会で『若者の集い』が開催されました。これは全国各地で全生研の活動に携わる若者たちが、全国大会で滋賀に集まったのを機会につながりを作ろうというものでした。四十人以上の参加者が集ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る