関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 中学生の進路指導〜地域の実態から〜
  • 実践報告
  • 「自分の生き方」を考える
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 北海道発・北の大地で(北海道支部特集)
  • 座談会
  • 北海道の今、これからめざすもの
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
竹田 裕一・黒谷 和志・谷 光・松山 正敏・星 徹・池田 学・丹野 千草・橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■北海道の現実と子どもの状況 司会 はじめに松山さんから北海道という地域の問題を概括的に提起してもらいます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 第2特集 北海道発・北の大地で(北海道支部特集)
  • 実践・中学校
  • みんなで住みよい学級に
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 由香の苦しさ(発達性協調運動障害) 最近、どこでも見られるような女子は大人びて落ち着いた、男子は未だ幼い、中一の学級。校区には三つの小学校があるが、その卒業生がほぼ全員入学してくる。学校に色々要求…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 実践報告
  • [中]9月―あらためて出会いを創る行事を
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
隈本 智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月、長い夏休みのおかげで4月から積み上げてきた学校生活のリズムやクラス内の人間関係は、どこかへ消え去っている。残暑厳しい中で体調を崩してしまう生徒も少なくない。ましてや、9月末に体育会を控えていれば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 実践報告
  • [中]創ろう!新しい文化祭を!―全校で取り組んだ巨大壁画
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 〜A中生徒会のようす 過去数年、市内でも有数の「困難校」であったA中。問題行動が頻発する中でも、生徒会本部は生徒総会、教育期ごとの重点目標の呼びかけ、校内外のゴミ拾い活動などに精力的に取…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 実践報告
  • 中学校/子どもや親の生活を「肌で感じる」ことから始まる
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 格差と貧困の最前線 私の勤務するA中学校は、今年度ついに要保護と準要保護の家庭の比率が5割を超えた。準要保護=就学援助を受けるには、所得の制限など種々の条件があるので、多くの家庭が少ない収入の中で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 実践報告
  • 中学校/ホームレス問題を学ぶ
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生徒たちの現実と学習の課題 数年前、生徒がある新聞記事をもとに、朝の会で次のような発表をした。「フリーターで働き続けた場合と正社員として働き続けた場合とでは、生涯賃金に1億円以上円の差がある。だか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • ノリオが本当の自分に出会うまで
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ノリオは、親からはおとなしい「いい子」として見られていた。転校してきて遊び友達ができたノリオは友達関係を広げていったが、友達の中ではやはりおとなしいままだった。そんなノリオがキレていく。「いい子」とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • ヘルプができる子に
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 首都圏の駅前のマンションの学区で全校児童一五九名の全学年単学級の小規模校。担任していた四年生は男子一一名、女子一四名、合計二五名のクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • トラブルを繰り返すなかで
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
榎本 恒夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい学校で その年の春、私は転勤となり新しく本校へ赴任することになった。転勤が決まったとき、前任校の校長から言われた。「今度の学校は市内の中心校の一つです。学校も落ち着いているし、先生方も優秀な方が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
  • 最初の出会いまでに―わくわくする出会いをつくろう
  • 中学校/学年に合わせたメッセージを
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 4月は新しい子どもたちとの出会いの月です。今まで担任してきて持ち上がった子どもたちでも、学年が一つ上がったことで新しい自分を築こうという決意をもってやってきます。そんな子どもたちと、良い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の授業づくり (第4回)
  • 中学校〈道徳〉/何でも教材にし、みんなで考えを出し合おう
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前、どなたかも書いておられたが、私も道徳授業については、授業開きの時に、「様々な考えがあって良いし、道徳の時間はみんなの考えを聞きながら、自分の考えをつくっていくことが一つの目的」と子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
  • 報告・中学校
  • 一人でいるのはかっこ悪いし…
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに かかわりが下手で友達づくりが下手だと言われている現代の子どもたち。学校の中では様々な友達関係が見え隠れしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
  • 3.朝の会の工夫
  • (中)マンネリにならにように
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 朝の会がしっかりできているか?と問われれば、首を傾ける私がこれを論ずるのは勇気がいる
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 授業中の私語、立ち歩きに悩んでいる
  • 中学校/先ずは冷静な分析。そして仲間の力を借りて
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たち生活指導を志している教師は、異口同音に、子どもたちをそうさせている原因を分析しようと、先ずは考える。一方、中学校では、授業は教科担任が全責任をもって進めていかなければいけないというような雰囲気も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実践の広場
  • 授業のアイデア
  • 中2選択社会「新聞を読もう」に取り組んで
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 6年ぶりの転勤で赴任した学校では選択教科が、必修の補充的な中身として強く位置づけられていた。必修の社会科では基礎・基本を大事にするとして、子どもたちは旧課程の中身を3時間で詰め込まれていた…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若い教師のための学級づくりハンドブック
  • すぐ使える遊び
  • あいこじゃんけん・間違いさがし・川柳―ちょっとした時間で仲間づくり―(中学校)
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
とかく「標準授業時数」とか「規律」と言われ、学年集会も減らされ、休み時間も5分前着席させるようなことが広まっている中学校にあって、生徒と「遊び」をするということがなかなか難しくなってきていると思います…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • すぐ使える遊び
  • ちょっとした時間をみんな楽しく過ごすために
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
とかく「標準授業時数」とか「規律」と言われ、学年集会も減らされ、休み時間も5分前着席させるようなことが広まっている中学校にあって、生徒と「遊び」をするということがなかなか難しくなってきていると思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 <対話の広場>をつくる
  • 実践報告・中学校
  • 愛のメール大作戦
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A子について 突然、入った二学年でA子をもつことになった。成績は中の上で小学校時代は問題なし、中一の後半頃より服装や頭髪の乱れ(これが結構すごい)が激しくなり、遅刻も毎日、上級生や他校生とのつながりも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 中学校実践を切り拓く
  • 実践記録 中学校実践を切り拓く
  • 二年生に滑り込みセーフ
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 開校以来四年間苦楽をともにした学年メンバーと別れ、生徒も学年団も初めての二学年からスタート。学校は市内でも大規模校(二一学級)で開校以来新指導要領の先取り研究校として有名。校則もなく生徒一人一人一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ