詳細情報
私の授業づくり (第4回)
中学校〈道徳〉/何でも教材にし、みんなで考えを出し合おう
書誌
生活指導
2009年7月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前、どなたかも書いておられたが、私も道徳授業については、授業開きの時に、「様々な考えがあって良いし、道徳の時間はみんなの考えを聞きながら、自分の考えをつくっていくことが一つの目的」と子どもに説明している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 36
中学校〈道徳〉/あなたは臓器を提供しますか
生活指導 2012年3月号
私の授業づくり 34
中学校〈道徳〉/仲間の見方を豊かにする
生活指導 2012年1月号
私の授業づくり 32
中学校〈道徳〉/エンカウンター風集団ゲームのすすめ
生活指導 2011年11月号
私の授業づくり 30
中学校〈道徳〉/「LOVE」と「LIKE」
行為、行動を問う
生活指導 2011年9月号
私の授業づくり 28
中学校〈道徳〉/いじめ問題をみんなで考える
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 4
中学校〈道徳〉/何でも教材にし、みんなで考えを出し合おう
生活指導 2009年7月号
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
ロイロノート・スクール
[1年 正負の数]効率よく演習量を確保しよう
数学教育 2022年11月号
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
[論説]教師がつくる「問い」,子どもがつくる「問い」
道徳教育 2022年7月号
連続特集 補充学習に挑む
ポイントを絞って基礎・基本を徹底する
心を育てる学級経営 2003年5月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(7)問題意識が高い
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る