関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 火の国熊本で 全生研第46回全国大会報告
  • 研究総括
  • みんなできめてみんなで守る
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
永廣 正治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 大会開催地決定まで 熊本県常任委員会は、その発足以来、毎月宿泊を原則にした常任委員会を開き、一日目の夜は一杯やりながら大いに交流を深めていました。その席で出た「もうそろそろ全生研大会をやりたいね〜…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 火の国熊本で 全生研第46回全国大会報告
  • 常任委員会
  • 大会担当として感じたことなど
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
高橋 史郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 大会担当は寂しいもの……。 例年にもまして感動的であった四日にわたる大会もとうとう終わるときがやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】春田正治先生を偲ぶ
  • 春田正治元代表の履歴・業績紹介
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研の代表を務められ長年にわたって研究面・組織面で寄与された春田正治氏が、本年七月二十四日朝、逝去されました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別寄稿 春田正治先生を偲ぶ
  • 機関誌の最良の読み手としての春田先生
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
お亡くなりになる以前から私はひそかに春田正治先生を『生活指導』誌の最良の読者として尊敬してきた。あらためて先生が私たち全生研に残してくださった『戦後生活指導運動私史』(明治図書、一九七八年)と『現代生…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別寄稿 春田正治先生を偲ぶ
  • 春田先生ありがとうございました。
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
江部 満
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
春田先生の思い出で、今でも一番に思い出す言葉がある。「君が居なかったら生活指導誌は生まれなかったね…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】春田正治先生を偲ぶ
  • 生活指導研究・運動に貫かれた生涯
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
大畑 佳司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 統一戦線としての生活指導研究の構想 春田先生は、宮坂哲文先生と共に全生研創立の中核者ですが、逝去に際しあらためて、更に思うのは先生はそれだけでなく、民間の生活指導研究の未来を見据えて、深く、広く…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別寄稿 春田正治先生を偲ぶ
  • 会う約束を実現できなかった口惜しさ
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
服部 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
夏も終わりに近づいていた。そんな日の昼下がりのこと。坂本泰造さんとわたしは、ほとばしる汗を拭き拭き、世田谷通りを愚痴をこぼしながら歩いた。「何もこんな時間に呼び出す必要もなかろうに」、との思いが募って…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別寄稿】春田正治先生を偲ぶ
  • 春田さんの思い出
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
横川 嘉範
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
春田正治さんが亡くなられた。 今年の正月、春田さんからの年賀状に、近いうちに会いたい、服部さんといっしょに来てくれ、と書いてあった。わたしは電話をして春になって、あたたかくなったらおじゃましたい、とい…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 表紙絵を描いて三年
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
角岡 正卿
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ベルギーの古都、ブルージェの広場のカフェテリアでのデッサン。(左)角岡(中)小野(元大阪生研事務局長)(右)内田(元指名全国委員…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿
  • 「心のノート」についての幾つかの問題
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
金子 隆弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
きわめて特異な道徳教材=「心の教科書」の登場 様々な角度から問題になっている『心のノート』(道徳副教材)ですが、この教材は、きわめて特異な教材として開発されたものです。文部科学省による解説文などをもと…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 教育基本法「見直し」反対の見解
書誌
生活指導 2003年2月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
わたしたち全国生活指導研究協議会(全生研)は、1959年に発足した43年の歴史を有する民間教育研究団体です。わたしたちは、「全生研指標」で「生活指導運動を充実、発展させることによって、憲法と教育基本法…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 新自由主義的な学校解体に抗して、新しい学校づくりと子ども集団づくりを構想しよう
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【1】 はじめに  いま、小泉政権下で政治腐敗ばかりか公教育の空洞化・解体化も進み、その主要政策は子どもと教育にとって、きわめて危険なものとなっている…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 基調提案を読んで
  • 基調提案から見えてくること
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回の基調提案は、作成の段階から、高橋さんに私の学校の実践を受け止めていただき、その意味付けをする形で、作成していただいた経緯があるので、この基調提案の中味を肯定的に受け止める形で、どのようなことが見…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 基調提案を学習して
  • 集団づくりを豊かに広げる
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい教育課程の実施にともない、学校や学級集団のあり方が変化してくる中で、集団づくりや学びの創造をどのように行っていくのかということに一番の関心があった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 基調提案を読んで
  • 学級・学年にこだわる集団づくりを
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
留飯 雄樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「中学の実践家としての立場から、基調提案を読んでの感想を書いて欲しい。」との、鈴木さんからの急な依頼を、またしても安易に引き受けてしまった自分に、改めて不可解なものを感じながら基調を読み直してみた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 基調提案の学習に期待すること
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の基調提案で「集団づくりの再定義を」と訴え、さらに十一月臨時増刊号で折出さんが論文を公表し、全国的にさまざまな議論が始まりました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 座談会
  • 90年代の実践を振り返る
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
竹内 常一・宮本 誠貴・坂田 和子・溝部 清彦・鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに  編集部 この座談会は、四月号からはじまる竹内常一さんの連載「九〇年代の実践から二一世紀の生活指導を探る」の導入として企画されました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 投稿 論文
  • 訓練なき集団づくりを問う
  • 全生研第四三回大会基調提案批判
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
川村 肇
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調提案(以下提案)は、従来の全生研の集団づくりに根本的変更を加えようとしている。さらに提案執筆者の手になる「〈構造性〉から〈連帯性〉へーー集団づくりの転換を考える」では、いっそう踏み込んで集団づくり…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 投稿 論文
  • コメント
  • 集団づくりの再定義によせて―川村肇論文への応答
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
川村さんは「集団の再定義が必要となるのだろうか」、「その再定義は正しく行なわれているのだろうか」と問い、「提案の新しさ」を次のように読みとっています。川村さんがもっとも問題にしたいのはここだと思われま…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 少人数教育に関する見解
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
全生研常任委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇一年度から少人数教育が全国的に開始され、そのために今後五年間で二二五〇〇人の教師が配置されることになった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ