関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級に関係と組織をつくる
《T》最初の班づくりを始めよう
中学校/班活動の要は班会議にあり
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
特集のことば
新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期がもうすぐ始まります。 ワクワクドキドキした気持ちをみなさんはどれくらい持っていますか? それとも、上手くいくのだろうかという不安の方が大きいでしょうか?このような期待と不安の入り交じった気持ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
子ども集団づくりの構想と見通し
中学校/学級集団の成長を構想してみよう
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「気になる子」の指導方針をまず創ろう 四月、子どもと出会う際にまず目につくのは気になる子ども≠ナす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
最初の出会いまでに―わくわくする出会いをつくろう
中学校/学年に合わせたメッセージを
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 4月は新しい子どもたちとの出会いの月です。今まで担任してきて持ち上がった子どもたちでも、学年が一つ上がったことで新しい自分を築こうという決意をもってやってきます。そんな子どもたちと、良い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級の第一歩を踏み出す
《T》子どもに信頼される大人として出会おう
中学校/「変化球」を受け止める―「大変な生徒」との対話
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。課題を抱えた生徒ほど、新しい担任やクラスに様々な期待を持っている。しかしそれを「真っ直ぐ」に表現することは、まず、ない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級の第一歩を踏み出す
《U》学級への期待を引き出そう―学級目標・スローガンづくり
中学校/居心地のいいクラスにするために
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
増田 圭治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 新学期の子どもたちの思い 中学校に入学してくる子どもたちは、勉強や部活動など、中学校生活にたくさんの期待と不安をもっている。そして勉強と部活動を両立させて、充実した中学校生活を送るんだという決意を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級に関係と組織をつくる
《U》朝の会・帰りの会のポイント
中学校/小さな対話、討論の場に
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は「朝の会」、「帰りの会」の中に少しでも班会議等の簡単な班単位の動きを取り入れ、「小さな対話(的討論)あるいは討論(的対話)」を積み重ね、自由に意思表示できるようにしていくことを大切にし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話する若い教師たち
実践・中学校
〈コメント〉どっしりかまえて、子どもと向き合う
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
八木さんの実践で、感心することは、トラブルや事件が起こった時、いつも、どっしりかまえて、向き合えることができていることである。思春期真っ只中の子どもはなかなか、自分のことを語る言葉を持てず、聞き取るこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
集団をどのように動かしていくか
中学校/班づくりを通して
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆班編成と班活動 集団をどのように動かしていくかということは、とりあえず班をどう動かしていくかということになります。ますます孤立化している子どもたちがなにより願っていることは、安心して自分をだせる居場…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
32.保護者とのかかわりかた
(中)保護者とどうつながるか
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
(1) 困っている者同士として 保護者の学校に対する言い分や要求もずいぶん、様がわりしてきています。学校・教師への評価アンケートなどを年度末に実施している学校が多くみられるなかで、かなり辛らつなものが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
中学校/安心感のもてる学級びらきを
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
担任する学年によって、また子どもの状況によって、学級びらきの内容が変わるのは当然です。子どもとどう出会うか、ゆったりとやりたいものですが、配布物やら、やたらと実務に時間をとられてしまうことが多くなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
学級に正義が通らない
中学校/子どもたちと今の事態をどう読みとくか
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 グループ、学級を分析してみる あたりまえのことがあたりまえに通っていかないことなど、今や普段にみられることですし、それほど子ども同士の関係は抑圧的、支配的なものになっています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
二学期・学級の組織づくり
中学校/二学期の班づくり・班長会
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 一学期の土台のうえに 一学期の班は、好きな者同士の班編成を何回かやってきて、班がえの討議で、「いつも一緒の人と班が同じだと気もつかうので、たまにはあまり話したことのない人とそろそろくんでみたい」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
学級の組織づくり
中学校/子どもの必要と要求をひきだして子どもとつくっていく
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 なんのための組織 そもそも学級の組織とはなんのためにあるのでしょうか、ひとりひとりがバラバラにされて、孤立し、競争させられているなかで、豊かな交わりを推めていくことのためにあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <対話の広場>をつくる
Q&A 子どもと対話を成立させる
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q トラブルを起こした生徒に、話を聞こうとしても、「ウザイ」と拒否されてしまって、困りはてています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第28回)
中学校〈道徳〉/いじめ問題をみんなで考える
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
1 はじめに 学級では、日常的にトラブルやもめごとが起こります。そのさい、事件として、関係者を集めて、一方的に説教し、反省文と称するものを書かせて終わりにすることがよく見られますが、学級の子どもたちが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんな学級会をひらこう
<中・報告.学級総会の準備で力を入れたいこと
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに もちあがりの中学3年の学級。喫煙、飲酒と突拍子もない行動でまわりから怖がられている吉男、朝から大音量で話し続け、暴言をまき散らす和夫に代表される有名人が何人もいて、2年の時は授業問題から…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
教育の本来の仕事
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
持ち上がりの中学3年を担任しています。学級がスタートした2年の4月。「どうして、こんなに問題児がたくさん集まっているの。今度の学級編成はどうなっているの」と子どもからも親からも、言われながらの出発でし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
中学校
私にだけ反発するB君
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★私にだけ反発するB君 ――一私に反発しだしたB君は、他の教師の前ではけっこうペコペコ・へらへらしています。このままでは担任としての「しめし」がつきません。まわりの教師がどう見ているのかも気になります…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
実践・中学校
誰と、どういう視点で学級のまとめをしていくのか
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級のまとめの会 4月の学級開きから始まって、学級集団がどう高まったのか、ひとりひとりがどう成長したのか、このまとめを柱にして、学級のまとめの会をつくっていくことにしています…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
学校・学級を変える
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
さまざまな出会いがあり、また出会いなおしが今年もあることでしょう。 子どもと親の変わりようが激しいので、なかなか、子どもや親の願いがどこにあるのかつかめず、親とトラブルになったり、子どもの指導拒否にあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る