関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 担任外の学級・学校づくり
  • 副担任と担任の立場から
  • 「異常事態」からの再出発
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
遠野 響
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 実践報告
  • 学校と学童―子どもの成長を共有する営みを
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
今田 裕美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は長女を地域の学童保育に通わせて小学校教員として働く中で、学童保育に助けられ、その不思議な魅力と社会的な役割の大きさに気付かされ、現在は学童保育指導員として学校から「ただいまぁ」と帰って…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 実践報告
  • 横浜の学童保育
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
藤井 伸一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 横浜の学童保育 はじめに、横浜市の学童保育の現状からお伝えしたいとおもいます。 現在の横浜市には、3つの放課後事業があります。はまっ子ふれあいスクール(1993年9月〜)、放課後キッズクラブ(20…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 論文
  • 学童保育と学校教育の協働による地域生活指導の可能性
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
住野 好久・中山 芳一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 地域生活指導の意義・必要性と学童保育の現在 全生研第二七回大会基調提案「地域と学校をつらぬく生活指導の原則を明らかにしよう」で示された「地域生活指導運動」は、地域で取り組まれている安心して生活する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 関連資料
  • ミニ解説―学童保育って何?
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここでは、「学童保育」の現状についての資料を紹介して、特集内容を考えるうえでの参考にしていただきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
  • 特集に寄せて
  • 子育ての責任は誰が担うのか?―子どもたちの未来を拓くために―
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子育て困難の広がり 今年に入ってすでに東京都、奈良県、埼玉県で、子どもの虐待死という心痛む事件が報道されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 地域に生きる子どもたち
  • 実践記録
  • 地域における子どもボランティア集団づくり
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この実践記録は、1月号「地域生活指導へのアプローチ」に掲載した「地域生活指導運動と子ども集団づくり」の続編です。あわせてお読みください。(編集部…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 第2特集 地域に生きる子どもたち
  • 実践から学ぶ
  • 子どもとともに今を生きることで
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 目の前の子どもから出発している 地多実践は過去15年に及ぶ実践をまとめている。実践の集積の重さをずしりと感じるが、一方で爽やかで軽やかに感じるのはなぜだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 地域に生きる子どもたち
  • 実践から学ぶ
  • 働きかけるものが働きかけられる
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 働きかける者が、働きかけられる 『生活指導は主として子どもの行動を指導する。行動は、行動した人間自身を教育する教育力=自己形成力を持っている。(中略)対象に働きかけることによって影響され変更される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 地域に生きる子どもたち
  • 地多実践の意義
  • 当事者性をたちあげる子ども集団づくり
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちの社会運動としての生活指導 『新版 学級集団づくり入門・小学校』(明治図書、一九九〇年)は、生活指導に「子ども一人ひとりの人格的な自立をはげますような生活と学習の民主的な共同化を進めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利が生きる学校づくり〜植田実践から学ぶ〜
  • 実践記録
  • 自治を生み出す子ども参加―制度的自治の中での可能性の追求
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆制度的自治の中での可能性の追求 1はじめに わたしは、島小学校に勤めて11年になる。二〇一〇年8月の滋賀での大会を前に、島小学校での実践を報告し、ご批判を仰ぎたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利が生きる学校づくり〜植田実践から学ぶ〜
  • 特集に寄せて―植田実践から学ぶもの
  • 《子ども参加》で元気な学校を創る
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は、植田先生の壮大な実践にふれながら、第二次大戦のさなかにナチスの迫害を受けながら子どもたちを守り続けた「コルチャック先生」の映画と、スペインにおける「ベンポスタ共和国」を描いた映画を思…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利が生きる学校づくり〜植田実践から学ぶ〜
  • 特集に寄せて―植田実践から学ぶもの
  • 島小のような学校
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
笠原 昭男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 昔の記憶 植田さんの記録を読んだら、自分が小・中・高の頃の記憶が蘇ってきた。 純農村地帯の真ん中にあった小さな小学校。ほとんど農民の子どもたち。生活は貧しかったけれど、私たちは豊かな遊びと多くの仲…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利が生きる学校づくり〜植田実践から学ぶ〜
  • 特集に寄せて―植田実践から学ぶもの
  • 権利としての子ども参加が学校を変える
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
田代 高章
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 あらためて考える「子どもの権利条約」の精神 子どもの権利条約が国連で採択されて、2009年で二十周年の節目を迎えた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 基調提案をこう読む
  • 今こそ、出会い直しの時
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもの発達に刻み込まれた貧困」をテーマに、子どもの現場から考えてみます。ブラジル人の子、母子家庭の子、お父さんがリストラされた子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 基調提案をこう読む
  • 「子どもの貧困」とどう向き合うか
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困問題がどのようにあらわれているか 桔 経済的な貧困と福祉の貧困 山間の小さな学校でも、経済状況悪化の影響を感じるようになってきた。生産縮小で賃金が減り、「こういう時代でどうなるかわからないので…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 基調提案をこう読む
  • 「反貧困の教育実践」の全体像の構築へ
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
船橋 一男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 基調としての「反貧困」 提案されている「基調(basic tone)」は、「反貧困」を軸にすえ、教育実践全体を問い直し、新たに方向づけていこうとするシンプルで力強いものであると感じられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 大会をふりかえる
  • 学習参加者の声
  • 熱き思いに刺激を受けた富山大会
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
田中 真紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
どのようにしたら子どもと心が通い合うのか悩む中、サークルで学び始めて2年目。少しでも実践できる引き出しを多く持ちたいという思いで、初めて全国大会に参加しました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 大会をふりかえる
  • 学習参加者の声
  • 富山にて―二学期来るのが待ち遠しい
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
米山 美保
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私はこの夏、新卒の年の青森大会以来二十六年ぶりに、全生研富山大会に二日目から参加しました。 なぜ、参加したいと思ったのか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 大会をふりかえる
  • 問題別分科会〈「人事評価制度」の中での教職員集団づくり〉報告
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 上からの「教育改革」が教職員をバラバラに 問題別第二分科会〈「人事評価制度」の中での教職員集団づくりを考える〉は、全国各地で教職員評価制度が実施されている中で、今、職場がどのようになっているのかを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 大会をふりかえる
  • [研究のまとめ]実践から見る子どもたちの問題と研究討議の成果・課題
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今大会の一般分科会では、21分科会で計42本の実践報告がありました。以下、常任委員会の大会研究総括を踏まえ、今年度の実践レポートの特徴と研究討議の成果と課題を報告します…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ