詳細情報
第2特集 地域に生きる子どもたち
実践から学ぶ
働きかけるものが働きかけられる
書誌
生活指導
2010年2月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 働きかける者が、働きかけられる 『生活指導は主として子どもの行動を指導する。行動は、行動した人間自身を教育する教育力=自己形成力を持っている。(中略)対象に働きかけることによって影響され変更されるのものは思想と行動能力の全体、すなわち、全人格である。たとえば、労働することは、労働対象の性質を認識…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録
地域における子どもボランティア集団づくり
生活指導 2010年2月号
実践から学ぶ
子どもとともに今を生きることで
生活指導 2010年2月号
地多実践の意義
当事者性をたちあげる子ども集団づくり
生活指導 2010年2月号
実践
久しぶりの飲み会で
生活指導 2004年2月号
実践報告
女子の指導をめぐって
生活指導 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践から学ぶ
働きかけるものが働きかけられる
生活指導 2010年2月号
わが県の国語ソムリエ 43
福島県
国語教育 2015年11月号
一覧を見る