関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 関連論文
  • 「お互いにつながって生きる」ための支援ネットワーク
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
春日井 敏之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東日本大震災からの復興を支えているもの 東日本大震災から三ヶ月余り経過していますが、地震による大津波と原子力発電所過酷事故という天災と人災が重なった未曾有の出来事は、日本国内の危機にとどまらず、人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • 特集のことば
  • 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一〇年の大会の実践レポートの報告では、小学校高学年を中心に、親密さのなかでの過剰な配慮や繋がるための気遣いを示す子どもたちの姿が報告され、子どもたちのグループのトラブルに教師が苦労している傾向にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • <中学校>「女子トイレに書かれた落書き」事件
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
星高 丈
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一学年部 熊本市周辺の田園地帯にある、全校三三〇名の中学校である。学校の裏には梨山がある。学校は、過去に何度か荒れた時期があったという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • <中学校>ボス退治の行方は…?
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゆれるグループの子どもたち 1年後半から、彰の周辺には少年期を満喫していない男子が集まりだした。彰のいたずらはだんだん過激なものへと変っていき、それに引きずられるようにこのグループのメンバーが同様…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • 分析論文
  • 子どもの願いを軸に子ども同士の関係を編み直す
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回採りあげられた実践に共通するのは、小学6年から中学生という前思春期から思春期にかけての子どもたちの関係の困難さ、そしてその中でもがき苦しんでいる子どもたちの姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 特集のことば
  • 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研では、学級集団づくり・子ども集団づくりにおいて、「自治」と「学び」を一貫して追求してきました(竹内常一「生活指導における〈学び〉の系譜」『生活指導』二〇〇八年8月号…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 実践
  • <小学校>学びが人をのびやかにさせる
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学びとは、現実の世界を問い直し、生き方の方向づけをしていくものと考える。現実のつらい世界を、当事者として、共に直視させ、共に考えさせる学びが大切だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 実践
  • <小学校>現実と教科書では全然ちがう―それはあたりまえ〜食生活の〈貧困〉を問う〜
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
瀧内 英二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「現実ってそううまくいくもんじゃない」―家族団らん 異動し、無担任として5年生の家庭科を受け持つことになった。家庭科は、これまで1回のみ。裁縫や調理がある教科を教えるのに不安がなかったわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 実践
  • <中学校>「ホームレス」は自己責任か
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 自己責任論を乗り越えるために 二〇一〇年八月号では、主に一年生での実践を報告した。これはその続きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 分析論文
  • 生活現実の中にある「貧困」の問題をどう掴むのか―「自己責任」とどう対峙するか
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活現実の中にある「貧困」の問題をはじめに 昨年の第52回大会基調提案では、「学びとは、生きていく上で避けては通れない問題に〈当事者〉として向かい合い、現実と自分の関係を変えるアクションにつないでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 関係論文
  • 関係の転換と意味の転換―中野譲「川との語り合い」に即して―
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東日本大震災と「原発事故」 東日本大震災(津波災害をふくむ)と原発事故をきっかけにして「復興に一致団結して取り組もう」という言説がマスメディアに氾濫している。ことばにこだわるのは私の悪い癖かもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 特集のことば
  • 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期が始まり、5月にかけての時期は、子どもたちは、教師や学級の他の子どもたちとの関わりを少しずつ持ち始め、他者との関係、自己の学級での位置などを知り、学級生活にも慣れ始める時期です。この頃より、教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 実践
  • 《中学校》「その人をどう観るかで、人は変わる」と教えてくれたA輝
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 だれがA輝と組むのか 入学して、やがて桜の花が咲いて、学級でお花見に取り組んだ。四月初めの新鮮な興奮がひと息ついて、落ち着き始める教室。その中で、「友だちづくりのバス」に乗り遅れた仲間を、学級の輪…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 実践
  • 《中学校》「すれちがうこと」だってあるさ
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
坂本 太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A先生が、十月終わりから産休に入った。彼女は休み時間や昼食後、クラスの、特に女子たちの『恋バナ』やたわいない会話を、気長によく聞いていた。行事では常に、優勝をはじめ、優秀な結果をだすクラスである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 分析論文
  • 《中学校》「子どもの声」をききとる―その視点と方法
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもの声をきく」―この短い文にふれたとき、あなたにはどのようなイメージが浮かぶだろうか。 教育ないし生活指導実践において「子どもの声をきく」とは、ある種の特別なイメージを私たちに思い浮かべさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 特集のことば
  • 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。子どもたちと最初にどのように出会うかは、とても重要です。しかし、それは、最初の出会い方が、その後の一年間の実践の成否を決めてしまうという意味ではありません。また、ここで重要なのは、子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 巻頭メッセージ
  • 学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師のまわりに子どもたちが群れていない 最近の教育現場で気になっていることがあります。 それは、教室でも、校舎の廊下でも、そして校庭でも、教師のまわりに子どもたちが群れていないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもと出会う前の準備
  • 中学校/新学期は、ゆったりとした気持ちで迎えたい
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級担任が決まり、担任する子どもたちの名簿が手渡されても、出席番号順のその名簿から、新しい学級をイメージすることはなかなか難しいものです。学級編成に使用した個人カードや指導要録から、子どもたちの様子や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 学級開きの演出と工夫
  • 中学校/スタートは明るく楽しく
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 本県の多くの学校では、二、三年生は午前中に始業式(担任発表を含む)、学活、掃除、入学式準備、そして午後に入学式に参列、という流れが一般的なようです。ですから最初の学活は、掃除や入学式準備の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもたちに最初に何を話すか
  • 中学校/「語ること」と「教師の指導方針」
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 自然体で出会う 始業式の日は、登校と同時に新しいクラスが発表される。生徒たちは、一喜一憂しながら体育館に集まる。式が終わり担任発表がある。生徒たちの前に学年の教師たちが整列し、一組から順に担任教師…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ