関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
  • 中学校
  • ひとつひとつをコツコツと
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
松原 憲治
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 宮城より・2/町が消えたあの日のこと。そして、あの日からのこと
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
藤坂 雄一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
リアス式海岸によって、豊かな漁場であった雄勝という地域で勤務していた。当時五年生を担任しており、社会科や総合的な学習において、ホタテの養殖体験を地域の漁師の方々に船に乗せていただきながら学んでいた。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 福島より・1/分断された町・学校・家族―原発から30キロ圏内の現状―
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
数間 靖徳
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 三月一日、改築工事が終了し、体育館が引き渡しとなった。三月十日、六年生を送る会。ピカピカの体育館に全校生が集合して六年生への感謝の思いと六年生の希望の思いを互いに伝えあう楽しい時間を過ご…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 福島より・2/震災後の対応と取り組み―いわき市からの報告
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三月二十九日に、四月六日に予定通り新年度を始めると市教委から連絡が入る。ライフラインが整わないため誰もが無理だろうと思った。三月中に中学校の修了式と小学校の卒業式は中止とテレビで流れていたが、津波の被…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 千葉より/3・11の学校の状況とその後
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
小林 豊
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆地震の瞬間 地震が起きた時、6年生の我がクラスは、奉仕作業として校内の清掃作業に向かっていた。教室に残った児童たちと掃除を始めようとしていると、突然校内放送が流れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 山形より/今、生きている私の命―考え、動き出すことの大切さを実感した大震災―
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「今、生きている私の命、そして、今、この命を支えてくれている新しい仲間との出会いを、大事に大事に生きていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 近隣自治体より/過酷な現状から明日の希望へ―避難所の現場からA
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
おがわ せせらぎ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
*本稿は、8月号(bU93)掲載の「震災特別報告/震災派遣・ボランティアから見た被災現地」(P108―111)の続編である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 解説
  • 自然の脅威に目覚めさせられた人間的自然
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 今回の東日本大震災は、想像を絶する多くの犠牲者を出した。亡くなられた方々のご冥福を祈りたい。6カ月たった今でも多数の行方不明者があり、親類縁者の心中察するに余りある。また、地元の人たちの努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 特集のことば
  • 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月。多くの学校では「2学期」のスタートとなります。 夏休み明けのこの時期は、なかなか指導が難しいときです。残暑厳しい環境のなかで、子どもたちは夏休みモードを引きずり、さまざまな課題を教室に持ち込みま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 提案
  • <中>豊かに多様に、つながれる時間を―2学期のスタートにあたって
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中学校という場所 今、義務教育の最後の3年間をむかえる中学校は、どのような場所になっているのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 実践報告
  • [中]9月―あらためて出会いを創る行事を
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
隈本 智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月、長い夏休みのおかげで4月から積み上げてきた学校生活のリズムやクラス内の人間関係は、どこかへ消え去っている。残暑厳しい中で体調を崩してしまう生徒も少なくない。ましてや、9月末に体育会を控えていれば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 実践報告
  • [中]創ろう!新しい文化祭を!―全校で取り組んだ巨大壁画
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 〜A中生徒会のようす 過去数年、市内でも有数の「困難校」であったA中。問題行動が頻発する中でも、生徒会本部は生徒総会、教育期ごとの重点目標の呼びかけ、校内外のゴミ拾い活動などに精力的に取…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • コラム/2学期制〜私はこう思う
  • 〈中学校〉2学期制の課題―子どもにとって良いシステムかどうかが大切
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業確保の観点から有効であるということで、所沢市では小中全校が二学期制を実施している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 特集のことば
  • 子どものために相互支援のネットワークをつくる
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年、トラブルや問題行動を起こす子どもへの指導の中で、子ども同士のトラブルの背後にある保護者たちの関係に注目した実践が報告されるようになりました。これらの報告では、保護者たちがトラブルを起こし問題とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 実践記録
  • 1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
新谷 開
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 まず子どもを変える ◆出会う 双子の龍二と花蓮とは、生活指導部長として彼らが一年生の時に出会った。隣接校からの転入にあたって事前に情報を入れたいと、その学校の生活部長から連絡があったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 実践記録
  • 2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆ユキコのこと 私にとってユキコ(当時2年生)との出会いは衝撃的だった。始業式の校庭で、黒い影に見えたのがユキコだったからだ。思わず抱きしめたユキコは、何の反応もなく、柔らかい丸太のようだった。ユキコ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 実践記録
  • 3 つながりあい、つなぎ直しあう
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
藤野 香
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十八歳以下の子どもについての相談を扱う教育相談所で、ソーシャルワーカーとして勤務しています。 「ソーシャルワーカー」という肩書きは説明に困りますが、一番大事な仕事として、目の前にいるその人と、その人の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 分析論文
  • ネットワークの要は明確な支援目標とキーパーソン
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
野呂 郁哉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 3氏の実践記録に登場する子どもたちとその家族は、いずれも特別なニーズ=大変な困難を抱えている。こうした困難に立ち向かい、子どもたちをその未来へとつなぐ役割は誰が担うのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 関連論文
  • 「お互いにつながって生きる」ための支援ネットワーク
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
春日井 敏之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東日本大震災からの復興を支えているもの 東日本大震災から三ヶ月余り経過していますが、地震による大津波と原子力発電所過酷事故という天災と人災が重なった未曾有の出来事は、日本国内の危機にとどまらず、人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • 特集のことば
  • 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一〇年の大会の実践レポートの報告では、小学校高学年を中心に、親密さのなかでの過剰な配慮や繋がるための気遣いを示す子どもたちの姿が報告され、子どもたちのグループのトラブルに教師が苦労している傾向にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • <中学校>「女子トイレに書かれた落書き」事件
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
星高 丈
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一学年部 熊本市周辺の田園地帯にある、全校三三〇名の中学校である。学校の裏には梨山がある。学校は、過去に何度か荒れた時期があったという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ