関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
  • 中学校
  • 子どもの声が保護者を動かす
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
上田 華
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は、学級だよりを毎日のように出しています。 それは、今日あった良いことはすぐに褒めておかないと長続きしないからです。褒めるチャンスを逃すと叱ることばかりになってしまいます。同じように子ど…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 中学校
  • 不登校の恐れのある子
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★不登校の恐れのある子 ――一一学期は張り切っていたAさんですが、ここのところ休みがちになりました。「あとから行かせます」という保護者からの連絡はあるのですが、もう一週間も来ていません。担任としてはど…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 中学校
  • 私にだけ反発するB君
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★私にだけ反発するB君 ――一私に反発しだしたB君は、他の教師の前ではけっこうペコペコ・へらへらしています。このままでは担任としての「しめし」がつきません。まわりの教師がどう見ているのかも気になります…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 中学校
  • 対立やトラブルが増えてきた
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★対立やトラブルが増えてきた ――一物がなくなる、壊される、落書きが多い。ちょっとしたことから対立やケンカとなり、トラブル続きです。ほかの子たちは「関係ない」というようにシラけています。どこから手をつ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 中学校
  • 自分のクラスだけしてもいいの?
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★自分のクラスだけしてもいいの? ――一班がえとか班長会をやろうとしても、ほかにそうしようとする教師がいません。このままでは、なんだか自分だけ浮いてしまいそうです。「学年の共同」とか「同僚との関係」と…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 中学校
  • 出張や提出書類が多くて…
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
下川 友博
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★出張や提出書類が多くて… ――一出張や提出書類が多くてウンザリなんです。子どもと話をする時間がありません。出張の内容は意味が感じられず、書類も「とにかく出して」という形式的なものばかり……。これから…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
  • 中学校
  • メダカのいる学級
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
伊藤 洋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 気になる子どもたち 今年の1年生は、学年56名。男16名・女12名の計28名の2クラスでのスタートとなった。学級編成を終え、私のクラスの1組で気になったのは、「叱られると一日中泣いている山田くん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
  • 中学校
  • 「何で俺なんだよ!」―輝と3年A組の一年間!
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
渡邉 朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1年生の時から、問題の多発していた学年だった。 問題行動の中心には、常に輝がいた。起こった問題の多くで、輝は表に出ないで指導の対象になることは少なかった。しかし、常に問題行動の背後には輝の姿があった…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 危機的な学級を変える
  • 中学校
  • 生きづらさを抱えた子どもたちと出会って
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
中井 康雅
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 空き家の多い旧炭鉱住宅地が校区に広がる中学校である。卒業生を出した後、希望して再び飛び込みの3年担任となった。この学年は2年時に大きく荒れ、2年時の教職員が病休と転勤で誰もいない状態での…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 危機的な学級を変える
  • 中学校
  • 2の1の話―転勤して…〜苦しさを抱えた子どもたち〜
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この春に転勤した。区部との境にある市の、大きな都営住宅を抱えている小規模校。各学年2クラス。担当の2年は、男子11名、女子13名。小学校の4年で大きく荒れ、5・6年で厳しくされた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
  • 中学校
  • 学級づくりを中心に
  • 1年3組の学期末
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
嶋村 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆リーダーが出ない この年の4月、今年こそは見通しを持った集団づくりをしたい、そのためには、リーダーを育てたいと意気込んで1年生を迎えた。学級開きは、明るいトーンでうまくいった。なのに、男子の学級委員…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
  • 中学校
  • 学年づくりも視野に入れて
  • 自治の力をもつ集団をめざして
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
中沢 照夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私は、学年づくりを中心に、一学期の集団づくりをどう評価し、二学期の課題をどうとらえ、実践をつくっていったのかを述べたいと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
  • 中学校
  • コメント
  • 一学期の第一歩、二学期の第二歩
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、中学一年生のイメージが変わってきたという声をあちこちで聞く。 男子の幼稚さが並大抵でない。女子の交友関係の暗さが尋常でない。「中学生になった!」という成長の喜びをあまり感じない――…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
  • 中学校
  • 冬彦とかかわって―教師集団で動く
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この学年は、入学者がひどく少なかった。理由の一つは、2・3年が荒れていたこと。もう一つは冬彦と正が入学するため。冬彦と正は小学校時代、暴力と奇異な行動で、ご迷惑はなはだしい存在だった。それま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
  • 中学校
  • ひとつひとつをコツコツと
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
松原 憲治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 初めての進路担当 二〇〇七年春、五〇代を前にして転勤した。そこで命じられた分掌は「進路指導主事」と「人権教育(学年)」だった。二年所属となっているが、副担任で、おまけにまったく接触のない(授業でも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 19.学級会のすすめかた
  • (中)「決めたら守る」の徹底を!
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 現状は…… 集団で行動していくときには、必ずそこに約束事が生まれる。そこで学級会が重要になってくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校・教師批判から共同へ
  • コメント・中学校
  • 同じ時代を生きる者として
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 栗城実践を読んで 「『うちは、必要と判断したから(携帯)を持たせたんです。取り上げたのはそちらなんだから、届けて下さい』(3泊4日の宿泊行事から帰ったばかりの)担任は重い足取りで、家庭訪問に向かっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いと組織づくり
  • 生き生きとした班づくり・班長会・班会議の指導
  • (中学校)目の前の子どもたちを見て
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちを分析して 班のつくりかたはいろいろありますが、無難なスタートを切るには、出席番号順の班がいいでしょう。とは言っても、中学生ですから、当然、私的なグループをもっています。従って「好きな者…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 班・グループの指導
  • 中学校/活動の評価・総括を大切に
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 班についての合意を得る 私は、四月のはじめ、次のように言いながら、班をつくることに合意を得るようにしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 はじめの一歩―私の学級びらき
  • 分析とQ&A
  • 中学校実践を読んで
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 平野実践を読んで 平野さんは、二年生からクラス替えなしの三年E組を担任することになる。そのE組というのは、次のようなクラスだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ