関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 4月・子どもと出会う−5つのポイント
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月です。子ども達と出会う時期です。昨年度の実践はどうだったでしょうか?子ども達との出会い、そして出会い直しの中で、たくさんの感動のドラマが創れたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いの演出
  • 4月の出会いと私の年間構想
  • (高学年)子どもたちと考え、活動する学級づくりを
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 希望や願い・自分の思いを伝え合う 始業式を迎え、多くの子どもたちは「今年はこんな一年にしたい。」「こんなことに挑戦してみたい。」「こんなことがあったらいいなあ。」という思いを持っていると思います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いと組織づくり
  • 生き生きとした班づくり・班長会・班会議の指導
  • (高学年)自治的活動と組織づくりに遊び心と見通しをもって
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 新たな出会いの五年生―まずは教師がリードしましょう ◆何事も合意と納得をつくって あくまで子どもの状況を考えてのことですが、例えば一回班を教師が決めたい時、「班は出会いの場所。でも新しい学級で、お…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いと組織づくり
  • 活発な係・当番活動などの指導
  • (高学年)高学年の特性をふまえて
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
谷中 龍三
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 係活動と当番活動のちがい 四月。子どもたちも私たち教師も新たな気持ちでスタートすることへの喜びに満ちた季節です。楽しさいっぱいの教室をつくり上げていくための大きな役割を担う一つが、係活動です。そう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いと組織づくり
  • 話し合いが起きる朝の会・帰りの会
  • (小学校)話し合うとは「出会い直し」を作ること
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 テーマを決めて、まず誰かが話す 朝の会では、「話し合い」のきっかけ作り、話題提供として日直がスピーチをする。初めは、自己紹介につながるテーマを選んで子どもたちに提案する。話しやすいのは、「私の好き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 風の声―この人に聞く
  • アメラジアンスクール・イン・オキナワ
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
浅野 誠・久留島 理夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆アメラジアンスクール・イン・オキナワ アメリカがアジアにもっている基地のまわりでは、米兵と地域住民との間に生まれ、アメラジアン≠ニ呼ばれる子どもがたくさんいます。米兵に限らずアメリカ人とアジア人の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 学級のイベント
  • 学級で生まれた活動を学年・学校を巻き込んだ活動に!
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
久留島 理夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ ボランティアクラブ『プルトップ団』&6年4組の取り組み プルトップを集めて、車いすを送ろうという企画が朝日新聞主催で行われていたのを新聞紙上で知り、学級の子どもたちにその協力を誘いかけたところ、女…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 学びの素材
  • 子どもを授業に引き込む科学マジック&ビデオ
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
久留島 理夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
このところ、5・6年生を担任することが続き、授業にはとても気を使います。教師がひたすらしゃべる授業では、子どもがどんどん引いていくのを感じますし、教え方がうまくいかないことが続くと教師不信も生まれてき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ
  • 「親との信頼関係を築く」わたしの作戦?!
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
久留島 理夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
毎年、年度が始まる四月に肝に銘じることがあります。「親との信頼関係をできるだけ早い時期に確立すること」です。「気にかかる子ども」との関係を意識的に築く一方で、クラスの親に「この先生なら任せられる」「こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • [実践・小]排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
新谷 開
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 まず子どもを変える ◆出会う 双子の龍二と花蓮とは、生活指導部長として彼らが一年生の時に出会った。隣接校からの転入にあたって事前に情報を入れたいと、その学校の生活部長から連絡があったのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 自分と社会を読み開く実践を―「痕跡」をとりだし、当事者性を獲得することとは―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「700号記念」。おめでとうございますであり、残念でもあります。明治図書最後の『生活指導』誌ということに。皆さん、いつか復活しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 今、全生研運動に求めるもの
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 校内暴力期の中で 1974年に教師として中学校現場に立ちました。5年後、非行の嵐の中で日々荒れる生徒と向き会い続けた経験は、以後の実践に大きな影響を与えました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ