関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号では、第一特集が『集団づくりの出発・4月のアイデア』、第二特集が『授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)』でした。いずれも、新しく集団づくりを始める人や、若い人たちにも活用してもらえるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/不登校・登校拒否の子どもに出会ったら
  • 生き生きとして生活できる学校をどう創造するか
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
上林 武彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに ヒロシから「大学を卒業後、希望の会社に就職はできなかったが、別の会社で働いている。最初は少し落ち込んだが、今は仕事の楽しさが見えてきた」とメールが届いた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/授業エスケープや授業妨害をする子どもに出会ったら
  • 辰夫のエスケープを例に
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆なぜ授業を拒否するのか ここ数年、数多くの授業妨害やエスケープをする子どもたちと出会ってきました。そして、エスケープする原因は実に様々です。ですから、一般論としての授業妨害や授業エスケープについて述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/暴力的な子どもを見つけたら
  • 暴力に対抗する実践を
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 暴力的な指導 かつて「暴力」を「他者の生存を侵害する社会的な犯罪」ととらえていたとき、指導は暴力行使を仮借なく糾弾する力そのものであった。被害者は暴力を受けた自分を認められず、受け入れられず、そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/子どもの中にいじめが見えてきた時
  • 問題解決も大切だが、活動を作り出すことに重点を置こう
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇事例・麻緒に対するいじめ 中3の麻緒に対するいじめが続けて起こった。 5月22日(月)、鞄の中のジャージに唾がはきかけられていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/「特別なニーズを持つ子」が学級・学年に見つかった時
  • 一緒に「困る」仲間になる―事実を共有しよう―
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
井原 美香子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「特別なニーズを持つ子」と気づく 二年生で熊ちゃんの担任になった時、私はすでに一年生の頃の熊ちゃんを知っていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり
  • 実践
  • 中学校/ルールづくりから秩序を取り戻すために
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 入学してきた子ども達 恐ろしいほどの学級崩壊を経験してきた子ども達が中学校に入学してきた。トップだと思われる子は、入学前の新入生テストの段階から、教師に反抗し、テストをまともに受けなかった。今まで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと向きあう
  • 中学校実践
  • 子どもとつくる社会〜そのグループなりの文化を育てる
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二の3の始まり 二の3が始まった。昨年度に引き続き、一番大変だと言われてきた亮太を持つことになった。亮太は見るからに不良である。亮太は小学校時代から万引き、深夜徘徊等で警察のご厄介になっていることもあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
  • 実践報告・中学校
  • もしかしたら荒れているのかな
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
荒れているかもしれない教室の中で 朝、2の3の教室にいくと七人はいない。今日もだろうなあと思いつつも、今日も来ていないなあと思うと疲労感がたまる。それでも、その他の子どもたちは元気に生活している。最近…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 実践
  • 「ふざけてんじゃねーぞ、ぶっとばすぞ」からの出発
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
隆と仲間たちとの出会い 二〇〇三年度が始まった。私は、新しい学校で新しい生活が始まった。一学年の担任となった。七クラスのうち担任で男は私一人ということで、申し送りで一番男子で大変だと言われていた隆を担…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
  • 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか・実践
  • 中学校/語り出す子どもたち(2)
  • 学級を広場へ押し出すために
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級の外で生きる子どもたち 3の2の子どもたちは、比較的優しい子どもたちが多かった。けれども、今までの学校生活や家族という育ちの中で、たくさんの傷を背負っている子どもたちもいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 バラバラな教室/共同をつくる
  • 実践・中学校
  • 語りだす子どもたち(1)
  • 広場を作り出すことを追究して
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 私たちの学校は、例年になく喧騒な情況を呈していた。 入学してきた一年生に落ち着きがなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 私の道徳授業 (第18回)
  • 中学校/働くことを考える
  • 秋葉原通り魔殺人事件を考える
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校が荒れている中、少しでも子ども達の生き方にかかわるような授業をしてみたい、そんな思いがこのところずっとしていた。学校に来たり来なかったりを繰り返し、来ても廊下や保健室でたまっている子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第8回)
  • 中学校11月/子ども達がつながりあう学びをつくり出す
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども達がばらばらになって、それぞれ勝手なことをやり始めています。どんなことを教室で行えば、子ども達のつながりが生まれ、まとまるのでしょうか。教えてください…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 一年間のまとめ
  • 中学校/一年間のまとめをしよう
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
孝雄のこと、学級のこと 孝雄は不良だった。それでも孝雄のことを学級の真ん中にしてきた学級は孝雄観を変えてきていた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
  • 中学校実践
  • 長崎の事件を語ること
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 長崎の事件を語ること 長崎の事件が、中学校一年生が起こした事件だということを知ったときに、この事件について語らなければならないと感じた。例え、教師側からの一方的な情報の伝達であっても、今の子どもた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・中]2の1の話PART2―道夫とクラスの子たち
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 道夫は小学校からの申し送りで「アスペルガー」と言われた。病院や専門機関で認定されてはいないが、5・6年で相談機関には通っていた。母は「学校から言われたので通ったが、意味はなかった」と言ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ