関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第12回)
  • 一年のまとめをどうするか―物語「個人史」を書こう―
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
安島 文夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一年のまとめをどのようにしたらよいか、また何のためにやるのか、忙しいときにやるだけの意味があるのかも含めて迷っています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第11回)
  • 3年生を送る会を作り出すために
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年初めて生徒会を担当しています。そこで3年生を送る会があるのですが、どのようなポイントで進めていくか悩んでいます。どのように原案を出してどのようなポイントで進めていけばいいのか教えてください…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第10回)
  • 子どもがつながる授業をどうつくるか
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学一年生が「小学校の授業の方が楽しかった。中学校はいつも先生が中心なので楽しくない」と言っています。何となくわかる気がするのですが、子どもがつながる授業のイメージを中学校の実践例で教えて下さい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第9回)
  • 学びの世界にどういざなうか
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の学校では、文化祭で総合学習の発表をします。学年単位で取り組むのですが、どうしても「勉強のできない」生徒たちが、熱心に取り組むことができません。「まじめな」生徒たち中心のものになってしまいます。どう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第8回)
  • 新しい学級をつくろう
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
2学期が始まるやいなや、多くの学校では、たて続けに、体育祭や合唱祭、文化祭など、1年のなかで学校が最もわきたつ行事が行なわれます。私の学級でも、普段の生活ではみられないような盛りあがりがみられ、あまり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第7回)
  • 文化祭をつくろう
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって初めての「文化祭」が近づいてきました。私も子ども達も楽しみではあるのですが、その一方で不安です。どのようなことをポイントにして「文化祭」をつくりあげるのがよいのでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第6回)
  • 合唱コンクールを越える
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この秋文化祭で合唱コンクールがあります。今、自分が持っているクラスは、静かなクラスで、どうも合唱コンクールでは勝てそうにありません。また運動関係でも、あまりパッとしなくて子どもたちは完全に自分のクラス…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第4回)
  • リーダーと共に一学期の終わりの会を創る
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 一学期はあっという間に過ぎてしまい、学級集団がどう高まったのか、一人ひとりどう伸びていったのかよくわからずに終わりそうです。ただ、体育祭や学年レクでは、よくまとまって頑張り、生徒と一緒に盛り上がり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第3回)
  • 私にもできた部活動の指導
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
運動の部活動を初めてもちます。これまで文化的な部活は持ったことがあります。それも読書部というようなそれぞれ個人が勝手に来て、好きに本を読むなど何かやればいいというものでした。図書の担当の先生と一緒でし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第2回)
  • 学習旅行の班編成を考える
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
日常の生活での班編成についても悩むことが多いのですが、特に修学旅行等の宿泊を伴う行事での班編成や部屋割りはうまくいかないことが多く、自分の思い通りにして満足していくグループと、一方で我慢しているような…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第1回)
  • 四月・子どもと楽しい出会いを
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「今年はじめて新一年生の担任になります。小学校の先生方との打合せ会での話ですと、学級崩壊の学級もあったそうで心配です。どのような出会いをつくればいいのでしょうか。また、問題を抱える子どもたちも多いそう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第11回)
  • 瀧田中学校物語
  • 教育課程の編成に向けて
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教育課程の編成とは 来年度以降の教育課程の編成へ向けて、私は、鈴木先生、山内先生と三人で話し合う機会をもっていた。三人のこれまでの経験などから、ポイントになることは何かがあらかた、まとまりつつあっ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第7回)
  • 瀧田中学校物語
  • 総括を発展へのバネに
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 合唱祭の総括@(学級編) 一年3組の合唱は、「怪獣のバラード」が場内に響き渡り、感動的だった。学年の優秀賞も獲得し、表彰式後の明や武そして明子も含めた嬉しそうな表情が印象的だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第3回)
  • 瀧田中学校物語
  • チームMでつかんだ仲間との共同
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 苦戦するムカデ競走 六月に入り、体育祭の練習も本格化し始めた。どのブロックも、ムカデ競走の練習に熱がこもっていた。とりわけ、三年生のムカデは、伝統種目だけあって、上達も早く、日に日にまとまりが強ま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 集団づくり―わたし流メソッド (第7回)
  • 中学校/行事大好き教師
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 行事大好き教師  九月、一〇月、学校行事が続いているころではないでしょうか。わたしは、行事大好き教師です。今年、生活指導主任のしごとをしながらも、学級担任を離れられなかったのは、いろいろな行事を子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 教育目標と教育実践
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年度の中学2年の実践の話です。11月に入って、いろいろな面で崩れが出てきました。教室でガムを食べる。授業に遅れる、あちこちでおしゃべりが続く。掃除をしない。等々…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 職場におけるリーダーシップとフォロアーシップ
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
前の職場で共に実践したある養護教諭の先生の話である。 不登校の男子生徒へのアプローチのひとつとして、保健室登校を試みることになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 学びと集団づくり
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
集団づくりのさまざまな側面に学びの要素があるとすれば、基本は、対話ではないだろうか。対話的な関係性と言ってもいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 特集のことば
  • 学級づくり/ワザ・技・わざ
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月、新しい学級がスタートします。 4月という季節は、子どもたち自身、これまでの状況をリセットし、あらたな生活地平を切り拓いていこうという気持ちをもっていると思います。まわりの環境、すなわち、友だち関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
  • コメント・中学校
  • 暴力的な構造から平和的な空間への転換をどう図るか
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
2つの実践記録は、特集テーマ「外からの規律/内からの規律」を考えていくにあたり、貴重な課題を提出してくれています。暴力的な関係と平和的な関係の問題、暴力的な構造と平和的な空間の問題にかかわって、大きく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ