詳細情報
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第2回)
学習旅行の班編成を考える
書誌
生活指導
2005年5月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
日常の生活での班編成についても悩むことが多いのですが、特に修学旅行等の宿泊を伴う行事での班編成や部屋割りはうまくいかないことが多く、自分の思い通りにして満足していくグループと、一方で我慢しているようなグループもあり、これでいいのかと悩んでしまいます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 12
一年のまとめをどうするか―物語「個人史」を書こう―
生活指導 2006年3月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 11
3年生を送る会を作り出すために
生活指導 2006年2月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 10
子どもがつながる授業をどうつくるか
生活指導 2006年1月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 9
学びの世界にどういざなうか
生活指導 2005年12月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 8
新しい学級をつくろう
生活指導 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 2
学習旅行の班編成を考える
生活指導 2005年5月号
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
実践国語研究 2006年3月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 1
算数の問題解決学習を駆逐するにはノートの調査がわかりやすい
教室ツーウェイ 2012年12月号
学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
2年
漢字指導・漢字文化・五色百人一首 3つのパーツで組み立てる
向山型国語教え方教室 2004年6月号
ワーキングメモリーを支える学習支援 8
図形領域の理解に困難がある児童への通級指導
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
一覧を見る