詳細情報
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第8回)
新しい学級をつくろう
書誌
生活指導
2005年11月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
2学期が始まるやいなや、多くの学校では、たて続けに、体育祭や合唱祭、文化祭など、1年のなかで学校が最もわきたつ行事が行なわれます。私の学級でも、普段の生活ではみられないような盛りあがりがみられ、あまり、表にでてこない子どもたちが、それぞれ持ち味をいかして、活躍していました。何をやるにも、なかなか自分…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 12
一年のまとめをどうするか―物語「個人史」を書こう―
生活指導 2006年3月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 11
3年生を送る会を作り出すために
生活指導 2006年2月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 10
子どもがつながる授業をどうつくるか
生活指導 2006年1月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 9
学びの世界にどういざなうか
生活指導 2005年12月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 7
文化祭をつくろう
生活指導 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 8
新しい学級をつくろう
生活指導 2005年11月号
3 記述式問題に立ち向かう力が育つタイプ別トレーニング問題
D事柄が成り立つ理由を説明する問題
数学教育 2011年11月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
逆上がり全員達成のためのステップ
楽しい体育の授業 2004年6月号
数学授業の1人1台端末活用ガイド 8
プログラミング的思考と数学授業
数学教育 2022年11月号
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
社会/パソコンを使って楽しく知的な授業開き「五円玉の授業」(小学校四年…
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る