詳細情報
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第8回)
新しい学級をつくろう
書誌
生活指導
2005年11月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
2学期が始まるやいなや、多くの学校では、たて続けに、体育祭や合唱祭、文化祭など、1年のなかで学校が最もわきたつ行事が行なわれます。私の学級でも、普段の生活ではみられないような盛りあがりがみられ、あまり、表にでてこない子どもたちが、それぞれ持ち味をいかして、活躍していました。何をやるにも、なかなか自分…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 12
一年のまとめをどうするか―物語「個人史」を書こう―
生活指導 2006年3月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 11
3年生を送る会を作り出すために
生活指導 2006年2月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 10
子どもがつながる授業をどうつくるか
生活指導 2006年1月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 9
学びの世界にどういざなうか
生活指導 2005年12月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 7
文化祭をつくろう
生活指導 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 8
新しい学級をつくろう
生活指導 2005年11月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
書き方で育てたい「学び方」の基礎・基本
中学年/ほっと一息
国語教育 2001年5月号
子どもをつまずかせる原因は何か
学級づくりの過程で
子どもをつまずかせるのは、学級を組織する腕を持たない教師だ
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る