詳細情報
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第9回)
学びの世界にどういざなうか
書誌
生活指導
2005年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の学校では、文化祭で総合学習の発表をします。学年単位で取り組むのですが、どうしても「勉強のできない」生徒たちが、熱心に取り組むことができません。「まじめな」生徒たち中心のものになってしまいます。どうしたらもっとみんなを巻き込めるものになるのでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 12
一年のまとめをどうするか―物語「個人史」を書こう―
生活指導 2006年3月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 11
3年生を送る会を作り出すために
生活指導 2006年2月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 10
子どもがつながる授業をどうつくるか
生活指導 2006年1月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 8
新しい学級をつくろう
生活指導 2005年11月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 7
文化祭をつくろう
生活指導 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 9
学びの世界にどういざなうか
生活指導 2005年12月号
特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
少人数学級の基本型と応用型=全国展望にたって―どこでどんな取り組みがあるか
学校運営研究 2003年5月号
提言・免許更新制で教員の質は向上するか
免許更新制で教員の質は向上するか―その必要と限界―
現代教育科学 2007年1月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
ものづくりにかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
一覧を見る