関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 憲法9条と子どもたち
  • 論文
  • 無力感から希望へ―憲法9条を学ぶ
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
  • 論文
  • 「生きづらさと暴力」に向き合うために
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「生きづらさ」とはどういう意味か。 「生きづらい」の用語は、語句としては「生きるのがつらい。生活が苦しい」(『新潮現代国語辞典』)であり、「つらい」の意味で、苦痛や困難さが伴うことが表さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学校・教師批判から共同へ
  • 論文
  • 親・保護者と共に、苦悩と希望の共同開拓を
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「自分勝手な親」「保護機能を失った保護者」「対話のできないオトナ」。親・保護者をめぐる状況の一面は、このように語られている。その言葉の中には、教師・学校の戸惑いや対応上の混迷が映し出されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり
  • 論文
  • 「暴力の秩序」をこえる学校づくりにむけて
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに いま子どもたちが表出させている暴力は、九〇年代のそれと意味あいがちがっているのではないか―こうした声が、とりわけ連鎖的な暴力の渦中にある中学校現場から聞こえている。なにが、どう変わってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
  • 論文
  • 思春期の貧困、貧困のなかの思春期―「生のホーム‐レス化」という事態―
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「思春期の危機」についての検討 尾木直樹によれば、九七年以降の秦新しい荒れ紳の状況は一段と深刻化している。この秦新しい荒れ紳とは、「突発型」(警察庁)、「地雷型」(尾木)と称されるような特徴をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「困っている子」の指導と集団づくり
  • 論文
  • 子ども観の転換と共同の世界をつくり出す取り組みを
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども観を変える (1) 子ども観の転換を支えてきたもの 学校生活でいいしれぬ困難さと生きづらさを抱えているのに、「軽度」の発達障害に括られてきた子どもを「困っている」存在だと理解する。この子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
  • 論文
  • 地域生活指導運動との再会―「構造改革」の生活破壊に抗して―
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 地域生活指導運動との再会 編集部から求められていることは、「地域生活指導運動」について再論し、本特集に寄稿されている記録のコメントをせよということであるが、これは私にとっては思いがけないことであっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
  • 論文
  • 「生きづらさと暴力」の政治学
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 今春の「二〇〇六・全生研セミナー」(四月一日、東京)でシンポジウムがおこなわれた。報告者は、小学校・今関和子氏、中学校・安島文男氏。両氏の簡潔ながらも奥行きのある問題提起によって討論は深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもと集団づくり
  • 論文
  • 生活指導としての特別なニーズ教育―集団づくりの論点と課題―
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 特別なニーズとの対話 特別支援教育の推進がいわれだしてからAD/HDなどの発達障害に特に焦点が当てられてきた。特別なニーズ教育の対象は、1994年のサラマンカ宣言で指摘されたように、いわゆる障害児…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
  • 論文
  • 子ども・若者の生きづらさとむきあう―かれらと〈共に〉歩むために―
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもたちの生きづらさの様相 第四七回全国大会基調提案(以下、基調提案と略称)は、子どもたちの生きづらさの様相を、つぎのように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 新しいつながりと世界をひらく対話
  • 論文
  • 対話における「親密さ」と「公共性」
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇五年に開催された全国生活指導研究協議会(以下、全生研と略す)第四七回全国大会(以下、四七回大会と略す)基調提案は、子どもたちの〈生きづらさ〉を読み解きながら越えていくために、市民的公共性をつくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもがつながるリーダーシップ
  • 論文
  • 子ども集団づくりとリーダーシップの創造
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「リーダー不在」が投げかけているもの ずいぶん以前から「リーダー不在」が言われている。集団にたいしてリーダーシップを発揮できるような力量やその自覚をもった子どもたちが登場してこないというのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 親のトラブル・親とのトラブル
  • 論文
  • 親と出会い・出会い直すためにどうしたらよいのか
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 親のトラブル、親とのトラブル 「あの親は本当にいい親だ」「協力的な両親だ」などという言葉と同時に「また、連絡帳に文句を書いてくる。ほんとにあきれる親だ」「こんなに一生懸命やっているのに返事ひとつよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 荒れる学校
  • 論文
  • 「荒れる学校」を捉える視点
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「荒れる学校」と「荒れさせている学校」の間 「荒れる学校」という時、多くの場合、私たちは、子どもたちが「荒れている」姿やそれに対する教師の力の指導を想像する。だが、逆に「荒れさせている学校」と言い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと向きあう
  • 論文
  • ポジションどり文化の生きづらさを超えて
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
中西 新太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
居場所という問題 佐世保小学生殺人事件の審判にさいし、家庭裁判所の審判決定に、加害者が開いていたホームページを「居場所」と感じていた旨の記述(1)があり、そのことが注目された。ネット上のサイトが自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学年を共同の場に
  • 論文
  • 学年集団づくりの最近の傾向
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 仕事の基礎集団としての学年 教師にとって学年は仕事の基礎集団である。職員室では学年ごとに机を寄せている。行事は学年を単位としたものが多いし、子どもや保護者・家庭についての情報交換、授業の進み具合や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 憲法9条と子どもたち
  • 憲法9条と子どもたち
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま目の前で、平和憲法が崩されようとしています。 九月、イラク戦争の正当性が米議会や国連でも問題にされているとき、小泉首相はイラク攻撃を支持した日本の判断は正しかったと開き直っているあり様です。国際的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憲法9条と子どもたち
  • 巻頭論文
  • 憲法をめぐる情勢と私たちの課題
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「憲法は二の丸、三の丸まで攻め込まれている」 小春日和のある日、東京の元ラーメン店主を一七年ぶりに訪ねた。田浪政博、一九八七年にラーメン店開店十周年を記念して『あたらしい憲法のはなし』を復刻した人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 憲法9条と子どもたち
  • 報告
  • 岩手/だまされない学力
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
酒泉 湧人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 汽車に乗ったら もう七年前のことになる。 文化祭も終わった、秋の午後だった。もしかすると、かなり冷たい風が吹いていたから、十一月も末に近かったのかもしれない。休みを利用して、私たちは、町内で飲食店…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法9条と子どもたち
  • 報告
  • 愛知/第9条の希望を語る
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
北原 浩平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 憲法第9条を翻訳する 現在、担任している中学二年生に憲法第9条についてどう思うのかを聞いてみると「9条って、それ、何?」という反応だった。小学校で学習したはずなのにと思いながら、条文を説明して意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法9条と子どもたち
  • 報告
  • 神奈川/私と憲法、そして全生研
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
篠崎 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 出会い、そして原点 「日本国憲法」に初めて接したのは、小学校六年の社会科の授業だったことを覚えている。それより前の三年、四年の時の担任はことあるごとに「おまえ達はたるんでいる!昔の兵隊さんは、天皇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ