詳細情報
特集 荒れる学校
論文
「荒れる学校」を捉える視点
書誌
生活指導
2005年9月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「荒れる学校」と「荒れさせている学校」の間 「荒れる学校」という時、多くの場合、私たちは、子どもたちが「荒れている」姿やそれに対する教師の力の指導を想像する。だが、逆に「荒れさせている学校」と言い換えてみた時、その学校を「荒れさせている」主体を明確に語ることは難しいのではないだろうか。例えば、子…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
教育改革の現状と課題
生活指導 2005年2月号
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
論文
ケアの視点と集団づくりの実践の構図―ケアし合う関係から集団の自治の地平へ―
生活指導 2012年1月号
論文
教育実践記録―文書報告(管理)に抵抗する
生活指導 2010年12月号
論文
実践記録の書き方〜書くことそのものが学び〜
生活指導 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
論文
「荒れる学校」を捉える視点
生活指導 2005年9月号
編集後記
社会科教育 2013年11月号
06 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 小学校
6年【我が国の政治の働き】今こそ考える!日本は首相公選制にするべきか!?
社会科教育 2025年1月号
視点4 問題解決力を鍛える思考トレーニング―考える場面をどう組み込むか
社会的問題を議論・論争するための歴史的類推
社会科教育 2019年3月号
体育的行事の運営計画はこうやる 10
エクセルにデータを打ち込み、効率的に並べ替える
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る