詳細情報
特集 「困っている子」の指導と集団づくり
論文
子ども観の転換と共同の世界をつくり出す取り組みを
書誌
生活指導
2007年2月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども観を変える (1) 子ども観の転換を支えてきたもの 学校生活でいいしれぬ困難さと生きづらさを抱えているのに、「軽度」の発達障害に括られてきた子どもを「困っている」存在だと理解する。この子ども観の転換は、特別なニーズ教育実践の基本的な視点である。この転換を支えてきたのは、あたりまえに教室で生…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
特別支援教育の転換と集団づくり
生活指導 2009年3月号
論文
生活指導としての特別なニーズ教育―集団づくりの論点と課題―
生活指導 2006年3月号
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
論文
ケアの視点と集団づくりの実践の構図―ケアし合う関係から集団の自治の地平へ―
生活指導 2012年1月号
論文
教育実践記録―文書報告(管理)に抵抗する
生活指導 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
論文
子ども観の転換と共同の世界をつくり出す取り組みを
生活指導 2007年2月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 3
話し言葉の「基礎・基本」の育て方
国語教育 2000年6月号
「関心・意欲・態度」評価の基本と手順
評価規準をどう設定すればよいか
絶対評価の実践情報 2003年11月号
「図形」領域の疑問
角を三等分する線は作図できないの?
数学教育 2010年3月号
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
【提言】競走・共創とPassion Based Learning
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る