関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
  • 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研の実践研究が新しい局面を迎え、さまざまな議論が行われています。その一つが近畿の全国委員が苦労してまとめた「共同グループ」をめぐる論議です。今一つは、昨年の全国大会基調が提起した「子ども集団づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
  • 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか・実践
  • 中学校/語り出す子どもたち(2)
  • 学級を広場へ押し出すために
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級の外で生きる子どもたち 3の2の子どもたちは、比較的優しい子どもたちが多かった。けれども、今までの学校生活や家族という育ちの中で、たくさんの傷を背負っている子どもたちもいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
  • 分析的論文
  • いま〈学級〉をどのように問うのか
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、∧学級∨が大きく揺れている。この小論では、生活集団の「組」としての学級の崩壊から、新しい「組」としての「共同グループ」の発見と学級の再構築へという視点から、五つの実践を検討した上で、制度としての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 実践・中
  • 進路を考える―総合的な学習の時間を組み立てる
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 転任した学校は、総合的な学習の時間の扱いは、一、二年では英語教育に関わる取り組みを行い、三年生のみ「日本文化体験」を軸にした学年全体による内容を実施していました。十月から十一月にかけて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 実践記録
  • 隆信の自立に向けて
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 隆信のプロフィール(成育史から) 幼児期(本人によると5歳ごろまで)は、実の両親と暮らしていたが、父親の家庭内暴力が激しかったようだ。母親に対しても隆信に対しても暴力をふるい、「なんでやられるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる討論の指導
  • 中学校/討論を引き出す教師の指導
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 こんな時だけ話し合ってる もう二〇年近く前のことである。体育祭のチームリーダー会議で、チームが盛り上がらないことについて方針を論議していた。「もっと自分たちリーダーが引っ張らんとあかん」「クラスに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 討論の指導
  • 中学校/事件・出来事から学ぶ
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 転任して3年生の担任となった。3年生は1年生の頃からイジメや生徒間のトラブルが多く、2年生では不登校になった生徒も多く授業も崩れた。様々な器物破損が発生するが、やった者がわからない状況が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
  • 子ども同士の関係をつくり、関係性を変える
  • *グループづくり・班づくり―知ることで変わること
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは私たちが意図する、しないに関わらず友達をもとめて集団をつくる。その友達との関係性のなかで、少年期には行動的な親離れをする。また思春期には心理的に親離れをし、友達の中で自己をつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 私の班会議指導について
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 班とは何か 学級集団づくり入門第二版において班は次のように規定されている。「学級集団のための共通の目標を持ちながら、しかも異なった集団として編成される―中略―学級の共通目標に統一的かつ競争的に取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 変わらぬ実践原則と変化し続ける実践の視点
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
変わらぬ実践原則と変化し続ける実践の視点 京都府・中学校 高木 安夫 1970年代後半から80年代前半の校内暴力期に、私は青年教師時代を過ごした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 地域に生きる子どもたち
  • 実践から学ぶ
  • 働きかけるものが働きかけられる
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 働きかける者が、働きかけられる 『生活指導は主として子どもの行動を指導する。行動は、行動した人間自身を教育する教育力=自己形成力を持っている。(中略)対象に働きかけることによって影響され変更される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第8回)
  • 中学校(道徳)/本当にそうなんか?
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
◆はじめに 3年生を卒業させ、残り3年間の教職生活を、1年生におりて3年まで持ち上がって終える予定でいた。ところが、思いがけない転勤である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 ケータイ・ネットによるつながり方―子どもの場合・大人の場合―
  • 子どもたちとケータイ・ネット―現場教師から
  • <中>ネットで広がる学校を離反した子どもたちの世界
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 突然トラブルが浮上する 三年生の十一月のことである。突然に他校生とのトラブルが表面化した。その日は、文化鑑賞が午後から行われる予定であった。全校の生徒が体育館に集まり、保護者も参加できる取り組みで…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 京都発・「K」の発信〜苦悩する子どもに共闘しつづける集団づくり〜
  • 実践記録・中学校
  • 事実と思いを読み取り、指導すること
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 転任して3年生の担任となった。各学年5クラスの京都市と隣接する地域の中規模校である。3年生は1年生の頃から様々な問題が噴出し、2年生の後半から危機感を高めて4月を迎えていた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 現代社会を生きる子どもたち
  • 実践
  • 久しぶりの飲み会で
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
友也は今年三〇歳になる。中学校を卒業してから、彼の人生の節々で連絡をくれて、時々酒を飲むこともある卒業生である。友也が電話をくれて、「結婚しようと思う人がいて、この四月から一緒に生活を始めている。一度…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 実践報告
  • 女子の指導をめぐって
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A子の化粧 A子が化粧をし始めたのは中学一年生の春休み頃からである。学校にはしてこないが、家に帰ってからしているようであった。A子は行事などでは常に行動的にクラスを引っ張ろうとするが、独りよがりな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・中]2の1の話PART2―道夫とクラスの子たち
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 道夫は小学校からの申し送りで「アスペルガー」と言われた。病院や専門機関で認定されてはいないが、5・6年で相談機関には通っていた。母は「学校から言われたので通ったが、意味はなかった」と言ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ