関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
  • 友達との学び合い(ペア・グループ)
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・複数人を一台で撮影するため自分の映像の順番を待たなければならないこと。 ・自分の映像だけを集中して見ることができないこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
  • デジタル学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・学習カードは学びの充実を図る重要なアイテム。 ・学習カードのよさは,手軽さ。子どもの思いをすぐに記入することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
  • 短時間でも取り組める! 長なわの指導ポイント
  • ダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ダブルダッチ成功のポイント ダブルダッチを成功させるには,入り方や跳び方に目が向きがちですが,一番大切なことは正しく回すことだと考えます。ターナー(回し手)が安定していれば,成功率は飛躍的に伸びま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第22回)
  • 感性を働かせた体育的表現力
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 私は,体育における深い学びを「自分が持っている知識や経験,教科の見方・考え方を働かせ,自分らしく運動と関わりながら,仲間とともに新しい価値(チームにあった練習方法を選択する。動きのコツを伝え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第7回)
  • やりたい・伝えたいと思わせる授業の仕掛け
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びのために 子どもたちが大好きな体育。だからと言って,何もしなくても主体的・対話的になるかといえば,そうではありません。では,どうすれば主体的・対話的で深い学びが実現するのでしょ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 「逆上がりができた!」につながる「鉄棒」の授業づくり
  • 【中学年】「逆上がり」の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
松村 毅・菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なぜ,かかわり合いが必要か? 鉄棒運動は,個人で行う運動です。では,集団でかかわり合い,学び合うメリットとはなんでしょう。それは,個人では気づきにくい意識の差を埋めることができるということです。その差…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • わたしの名前はだ〜れだ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) 体のどこかで友達の名前を書くことを伝え,誰の名前を書くかをグループの中で相談せずに決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ハラハラドキドキ風船運びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ルールの説明 (2)場づくり・グループ分け (3)役割決め (4)競技(練習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ギネス記録に挑戦!みんなでたし算ダブルダッチ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ダブルダッチの運動のコツを確認します。 ・むかえなわ(手前のなわ)が目の前を通過したら,なわに入って跳ぶ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • 直感と運で大逆転!「何でもリレー!」
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)チームと走順を決めておく。 (2)バトンに代わるモノを決めておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • チームの作戦が決め手!スピード&パワーの陣取りSP
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
中川 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)2チームに分ける。バスケットボールのオールコートを使用し,自陣と相手陣に分ける…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • みんながやりたい「○年○組ジャンケンゲーム」で楽しもう!!(関所ジャンケン)
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
坂井 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 活動の流れ (1)各グループ(4〜5人)で,関所を1人決める。関所(上図右側)は,自分の左隣のグループの折り返し場所に移動する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
  • 「心地よく」「楽しい」持久走の授業づくりの秘訣―持久走嫌いは小学校での不適切な指導の結果で生まれている!!―
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 不動の嫌いな運動種目No.1 私は初等体育科教育法の授業を担当していますが,第1回目の授業で必ず,「体育で嫌いだったこと」を聞いています。この回答をテキストマイニングした結果が下記の写真です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
  • アイデア1
  • 持久走を「長く続けられなければならない運動」から,「長く続けてみたい運動」へ!―学習評価を変えれば,子どもの意識も変わる―
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
笠松 具晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業実践「ジョギング」 学習の評価観を変えることによって,持久走を「長く続けなければならない運動」から,「長く続けてみたい運動」へと子どもたちの意識を変容させることはできないでしょうか。以前の勤務…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
  • アイデア2
  • ハートレートモニターを活用した授業実践
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 心拍数の見える化 子どもたちは,持久走の授業となると,「つらい」というイメージをもつ。なぜなら,「自己の最適なペース」で走るのではなく,「最大のペース」で走っているからだと考える。小学校学習指導要…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 授業開きで子どもの心をつかむ!おすすめ運動6選
  • 3年/2人ラン(体つくり運動)
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 休み時間の遊びや活動にもつなぐ 授業ではつけたい力をつけていくことはもちろんですが,授業を越えて普段の運動にも生きればと思いますし,それが豊かなスポーツライフの実現にもつながると考えます…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業開きで子どもの心をつかむ!おすすめ運動6選
  • 4年/体ほぐしいろいろな動き
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
井川 明子
ジャンル
保健・体育/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 体ほぐし 「言うこといっしょ・やることいっしょ」のかけ声を練習します。1人ずつ前後左右に適宜取り組んだら,4人ずつのグループで前の人の肩に手を置いて取り組んでみます。4,5回したら先頭の子が一番後…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ