関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 振動感覚
  • (27)ふとんほしブランコ
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ふとんほしブランコ ◆運動の手順 「ふとんほし(p.11)」を振動させる運動です。振動感覚を身に付けさせるには,比較的取り組みやすい運動です。「だるま回り(p.20)」につながる運動でもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 振動感覚
  • (28)ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゆりかご ◆運動の手順 マット運動における基本ともいえる運動です。「前回り(p.15)」「後ろ回り(p.18)」にもつながる重要な動きだと考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 振動感覚
  • (29)ターザン
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ターザン ◆運動の手順 ターザンは,ただぶら下がるだけでも楽しめる魅力的な運動です。ぶら下がって自分の体を支えるという点では,「体幹のしめ」などの重要な感覚を身に付けることにもつながります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 振動感覚
  • (30)こうもりふり
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもりふり ◆運動の手順 「こうもり(p.30)」を振動させる運動です。「逆さ感覚」や「脱力感覚」が十分に身に付いていると,大きく振動させることができます。ダイナミックでスリルのある技である「こうも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
  • ビジュアル解説 水泳指導のコツ
  • 「クロール」指導のコツ
  • コツ@ まずは歩きクロールで、腕の動かし方をマスター/コツA 2人組の手タッチクロールで学び合い/コツB 面かぶりクロールで前に進む感覚をつかむ/コツC クロールが泳げる子どもへの発展的な指導
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ@ まずは歩きクロールで,腕の動かし方をマスター これまで「けのび」と「バタ足」で泳いできた子どもにとってクロールは,初めての「腕と脚を同時に動かす」泳ぎ方です。いきなりクロールの形を教えるのでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
  • 動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第5回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』A
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 魅せ方 フラッグの演技時間は,10分から長いもので20分程になります。そのすべてが違う動きとなると,子どもたちがマスターすべき動きは膨大な量になります。それでは,練習時間がいくらあっても足りません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第53回)
  • みんなでジャンボリー!Part2
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前跳びと後ろ跳びの組み合わせ 今回の演技で,もっとも難しい演技と言っても過言ではありません。行っていることは,後ろ跳び→前跳び→後ろ跳びをしているだけです。しかし,後ろ跳び→前跳び・前跳び→後ろ跳びを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 中学年/ボール運動 ネット型
  • キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ