関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第13回)
お手伝いで全員が挑戦!!空中逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
体育授業を成功に導く必須ワザ
集合・整列
自主的に整列させるワザ
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
整列の“あたりまえ”? 自主的に整列させる“ワザ”と言えるかの判断は,読者の皆様に委ねますが,今回は子どもたちにとっても,教師にとっても,有効な並び方を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
体育授業を成功に導く必須ワザ
集合・整列
騒がしい中でも注目させるワザ
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
騒がしさに付き合わない 体育の授業は,教室のように自分の机や椅子など自分の場所が決まっていません。また,体を動かしながら学習していますし,競争や勝ち負けのある教材では自然と盛り上がることもあります。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年の授業開き 2020年4月号の本誌において,高学年の授業開きでは, (1)年間の単元を意識して必要となる技能を楽しみながら高めさせる教材…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 まずは,片足を地面に着け,もう片方の足(土踏まずのあたり)を鉄棒に掛けます。 土踏まずに力を入れながら,ぶら下がり,足を前方に振り出します。なるべく空中で足を揃えて,両足で着地できるように…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 withコロナの水泳 指導マネジメント&授業アイデア
withコロナの水泳授業 感染リスクを意識した指導マネジメント
更衣室,プールサイドの留意点と運用アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マネジメントのポイント (1)水泳授業の前後の児童の姿をイメージ (2)複数のクラスによる合同授業(学年体育)は避け,担任がクラス単位で児童を把握…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
すぐ作れて子どものやる気もアップ! 簡単盛り上がり教具カタログ
紹介系(マルチミニマット)
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回,紹介するのは「マルチミニマット」(EVERNEW製)です。「小マット」と呼んで授業で使っています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
25メートルの道も1歩から!低学年水慣れのアラカルトメニュー
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ゆったり長く泳ぐ」ことができるようになるには,低学年からの積み重ねが重要です。 低学年の子どもたちの中には,水に対する恐怖心や不安をもっている子が少なくありません。それを軽減し,全員が水泳の学習に向…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
当日絶対成功する!定番種目のモチベーションアップ作戦
大玉転がし
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大玉転がしのルール 大玉転がしの大玉は,大玉転がし以外で扱うことはほとんどありません。 ですので,ルールはシンプルにしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
低学年
1
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年の授業開きにピッタリなのが,この「おりかえしの運動」です。1年生の最初の体育授業でも,しっかりと学習に取り組むことができます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
中学年
1
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
まず紹介するのが「短なわ2人とび」です。中学年なので1人での運動の楽しさから複数で運動する楽しさを授業開きでは扱いたいと考えています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
高学年
1
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 高学年の授業開き 高学年の授業開きでは, (1)年間の単元を意識して必要となる技能を楽しみながら高めさせる教材…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
白熱の試合をつくる!チームづくりの工夫
ネット型(攻守一体)
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
攻守一体のネット型のチームづくりを工夫する前提として,どんな教材をどの学年で行うかによって,変わってくると考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
前転
タイプ1 「なめらかに回れない」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
前転
タイプ2 「手を着かないと起き上がれない」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
開脚前転
タイプ1 「足を開くタイミングがわからない」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
開脚前転
タイプ2 「起き上がれない」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
倒立前転
タイプ1 「倒立を経過していない」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
倒立前転
タイプ2 「体を丸めるタイミングが早い」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
後転
タイプ1 「腰が上がらず回転できない」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
後転
タイプ2 「斜めの回転になる」原因はココだ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
水泳・“激変”の言葉
背泳ぎ
「耳に当たるように回す」「おへそを出す」と具体的な動きを示すことで、背泳ぎが上達する
楽しい体育の授業 2012年7月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 25
教師の卵たちも模擬授業に挑戦!教育実習生とのTT授業から学んだこと
向山型算数教え方教室 2004年5月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
語彙力の拡充に期待―国語学力向上に現場からの改訂を!
国語教育 2018年1月号
一覧を見る