関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領移行スタート! ここが変わった
<全体>深い学びは、運動に関する思考がカギ!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領移行スタート! ここが変わった
<高学年>運動観察させて、ポイント発見!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「思考しながら運動をする」授業づくりには,教師がその運動を理解し,ポイントを絞っておくことが大切です。そのなかで,教師が教えること,子どもに気付かせたいことを整理し,発問を考えます。ポイントに気付かせ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領移行スタート! ここが変わった
<低学年>低学年の思考のさせ方
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
川名 博子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
低学年は,運動の基礎感覚を育てる時期です。それと同時に,「思考しながら運動をする」経験を積み重ねることも大切です…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領移行スタート! ここが変わった
<中学年>よい手本と悪い手本の比較⇒ポイント発見
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
芳賀 祥弘
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
競走の仕方を工夫した中学年の「小型ハードル走」を紹介します。1度競走した後,1位は3m,2位は1.5mスタート位置を下げ,再度競走をします。この繰り返しで,4〜5回戦行わせます。1回の授業で競走相手は…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第3回)
系統性までを含めた教材研究を!
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 本誌4月号「新学習指導要領移行スタート!ここが変わった」p.36で「体育授業がめざす姿は変わらない」と述べたように,私は今までも子どもの主体性や仲間とのかかわりを大切にして授業づくりをしてき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
新学習指導要領 何が変わった?何がそのまま? 5分で丸わかりガイド
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
三田部 勇
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 2019年度も残り僅かとなり,いよいよ4月から新学習指導要領の全面実施です。各学校,年度末のまとめと新年度のカリキュラム編成等でお忙しい時期と思います。そのような中ですので,ここでは,指…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
体つくり運動/体ほぐしの運動 5年生
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
佐藤 映子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 これまでの授業とココを変えた! 新学習指導要領では,高学年の体つくり運動の「体ほぐしの運動」は全学年において指導を行うこととし,自己の心と体との関係に気付くことと仲間と交流することをねらいに定め…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
器械運動/跳び箱運動 6年生
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
諏訪 真宣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 これまでの授業とココを変えた! 新学習指導要領では,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の3つの資質・能力をバランスよく育成することと,主体的・対話的で深い学び…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
陸上運動/投の運動 6年生
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
吉岡 正憲
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 これまでの授業とココを変えた! これまでの授業では,遠くにボールを投げるために,横向き,肘高く,体重移動を大きく,腕をしっかりと振りきって投げることを指導のポイントとして取り上げてきました。また…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
ボール運動/ゴール型ゲーム 5年生
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
赤城 雅史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 これまでの授業とココを変えた! 単元を通じて目指す姿や評価規準を明確にし,学習カードや掲示板などの学習資料によって単元のゴールイメージを児童と共有できるようにしました。ゲームでの成果を実感しながら…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
ボール運動/ベースボール型ゲーム 4年生
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
若山 竜也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 これまでの授業とココを変えた! 来年度に完全実施の小学校学習指導要領より,体育科でも新たに運動の技能だけでなく,運動の行い方の知識を習得させることが求められています。私は知識及び技能を児童が習得す…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
表現運動/表現 夢の世界へ Let's Go! 3年生
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
梅原 朋子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 これまでの授業とココを変えた! 表現は,「表したいイメージになりきって自由に動きを工夫して踊ることが楽しい」運動です。その特性に触れていくことができるように,ダイナミックで変化に富んだ多様な表現に…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
中学年のゲームを見据えての運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
樋口 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「体つくりの運動遊び」では、体を動かす楽しみや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身につけてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
アルティメットをもとにしたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
真野 直亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「ゴール型ゲーム」では、易しいゲームの中で、ボール操作とボールを持たない動きを身に付けることが目標です。また、高学年のボール運動の学習に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
高学年/ボール運動「ゴール型」
アルティメットの実践を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
古庄 潤平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のボール運動「ゴール型」では、簡易化されたゲームの中で、ボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることが目標です。また、高学年とし…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
低学年/体つくり運動遊び
いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
中学年/体つくり運動
子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
高学年/体つくり運動
タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
市川 幸代
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 第5学年器械運動「マット運動」においての授業実践「シンクロマット」を紹介します。 高学年の子どもにおけるマット運動のイメージは、「怖い」「できない」「怪我をする」など、マイナスのイメージが強…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る