関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
  • 高学年/体力を高める運動
  • 体力アップ 大作戦!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「体力を高める運動」の楽しさは,体力の高め方を知り,めあてをもって運動に取り組むことで自分の体力が高まったと感じることです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第13回)
  • 高学年/走・跳の運動 「リレー」
  • 仲間とつなぐバトン
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「リレー」の楽しさは,他のチームと競走して勝敗を競ったり,自分のチームで記録を達成したりすることです。子どもたちが「勝ちたい」「タイムを縮めたい」という思いをもて…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第12回)
  • (体つくり運動)高学年/学習カードを活用し,「動きをイメージ」する
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
渡邊 孝浩・小林 博隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スポーツクラブやスポーツ少年団の練習時にラダーを活用している様子を見る機会は多いと思いますが,体育の授業で活用されている例は少ないように思います。著者らは,体つくり運動・体力を高める運動の「巧みな動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第11回)
  • (跳び箱運動)高学年/自己の課題解決につながるめあて学習
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
松木 邦紘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回紹介するのは,単元を通して,「今できる技で楽しむ」「できそうな技に挑戦して楽しむ」というめあて学習(スパイラル型の学習過程)です。例として8時間の跳び箱運動を基に学習の進め方や学習カードの使い方に…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第10回)
  • (マット運動)高学年/子どもたちとのつながりを大切にする
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
對馬 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
45分の授業の中で,教師一人が全児童に対して直接個別にアドバイスを送ったり,取り組みや技能の向上を評価したりすることは難しいです。そこで,全ての児童が自分に合った課題をもちその課題に対して個々にアドバ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第9回)
  • (なわとび運動)高学年/なわとびの技を組み合わせよう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
岩井 雄大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとび運動は,練習をすればするほど上達し,児童は達成感をおぼえることができます。一方で,技が難しくなってくると練習してもなかなかできない児童が多くなってきます。いろいろな技がとべる児童は熱心に練習し…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第8回)
  • (陸上運動)高学年/走り高跳びの動きと技能ポイント・思考をつなぐ!
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
西本 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動・走り高跳びは,試技の回数やバーの高さの決め方などのルールを定めて競争したり,自己の記録の伸びや目標とする記録の到達を目指したりしながら,リズミカルな助走から踏み切って跳ぶことができるようにす…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第7回)
  • (鉄棒運動)高学年/後方支持回転を入れた組み合わせ技を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
廣田 康秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この学習カードは「後方支持回転」を入れた組み合わせ技を習得するためのカードです。技を組み合わせるためには回転技(後方支持回転)の他に上がり技,下り技ができなくてはいけません。ただし,今回の目標は「後方…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第6回)
  • (ボール運動)高学年/勝つための作戦を考え,やってみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
加藤 翔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領解説において,5・6学年のボール運動のゴール型で,「チームの作戦に基づいた位置どりやボール操作によって得点できるようにする」と書かれています。今回はタグラグビーの学習カードで,チームで使え…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第5回)
  • (ボール運動)高学年/技能の伸びを感じると共に思考力の向上も図る
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 アタックプレルについて 小学校高学年のネット型と言えば,ソフトバレーボールが一般的ですが,今回はアタックプレルボールを取り上げます。理由は,プレルボールのよさを生かして意図的なセットプレーを成功さ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第4回)
  • (体つくり運動)高学年/子どもの工夫・発見を視覚化する
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師は,体つくり運動領域において,他の領域で身につけられない動きを経験させたいという側面と,他の領域で得た運動経験との関連を実感させて学習を深めさせたいという側面の両方を期待しています。子どもが経験し…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第3回)
  • (水泳)高学年/平泳ぎの達人になろう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
長谷川 久和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の学習カードの難しいところは,「記入する時間と場所」が,他の運動に比べると設定しづらいところです。したがって,簡単にその時間をふり返り,次の時間につなげられることが大切です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第2回)
  • (陸上〈走〉運動)高学年/タイム変化に着目させるリレー学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
高本 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業のねらい リレーを単なる着順の競争で行ってしまうと,活躍する子とそうでない子の差ができてしまい,十分にリレーを楽しめない。また,いつも勝敗や順位が同じであると,チームの意欲も減退し,互いに学び…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第1回)
  • (ボール運動)高学年/みんなで高め合う「高め合い学習カード」
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
工藤 翔平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領改訂に伴い,体育でも言語活動の充実が求められています。ゲーム終了後に,チームで振り返る活動を取り入れている先生方も多いのではないでしょうか…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
  • 動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ