関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第31回)
  • 低学年/ボール・ゲーム
  • シュートボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第12回)
  • 低学年/人とつながり,集団の中で意欲を高める(第2学年 ボールなげゲーム)
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
山ア 雄大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,ボールなげゲームを通して,集団でのつながりを深め,運動への意欲を高めていこうとした実践を紹介します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第11回)
  • 低学年/誰でも楽しくボール蹴り遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
田澤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 みんなで楽しむための教具の工夫について みんなで楽しみながらねらいを達成するために大切にしたいのは,ボール選びです。使用するボールの大きさや形によって,運動そのものが大きく左右されるからで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第10回)
  • 低学年/マットを使った運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
伊藤 利靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 「マットを使った運動遊び」では,「遊び」の中で転がったり,体を支えたりする運動を楽しむことが大切です。しかし,指導者としては,「活動あって学びなし」とならないように,身につけさせたいことをし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第9回)
  • 低学年/オリジナルの技を作り,みんなでとぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
三島 康紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(※表)  ◯紹介した技にチャレンジする。    ◯リズムなわとびについて確認。  ◯ふりかえり ◯リズムなわとび…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第8回)
  • 低学年/かけっこランドであそぼう!(走・跳の運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
大村 裕也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 「かけっこあそびをしよう」 「かけっこあそびをしよう」では,長なわなどのロープやコーンを使って,ストレートコース,くねくねコース,ジグザグコースなどのコースを設定し,走る楽しさを充分に味わ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第7回)
  • 低学年/中学年での逆上がり習得を目指して(器械・器具を使っての運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
松崎 雅史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 単元に入る前に 小学生の子どもたちにとって“逆上がりができる”というのは1つの大きなステータスとなります。中学年以降,逆上がりやその他の技ができるように,低学年の鉄棒遊びの単元でぜひ身に付…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第6回)
  • 低学年/めざせジャンピオン!
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
小草 康弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本紙面では,跳び箱を使って,「遠くに跳ぶ感覚」や「手をついて跳び越す感覚」,「いろいろな姿勢からの着地をする感覚」を養うことをねらいとした学習を紹介します。跳び箱の1段とソフト跳び箱の2段を子どもの人…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第5回)
  • 低学年/(ボール運動)よじ登り逆立ち・ボール蹴りゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
兼城 賢多
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 1年生での実践を紹介します。私は,年間を通して上記のように異なる二つの運動領域を組み合わせて授業を行ってきました。1回は20分程度となり,授業回数が増えます。そうすることで,子どもは長く単元…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第4回)
  • 低学年/(体つくり運動)みんなで楽しくかけっこ!!
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
阿部 里美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
地域によっては,秋に運動会を行うところもあると思います。今回は,陸上運動につながる体つくり運動の単元計画を紹介します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第3回)
  • 低学年/水中宝集め名人になろう!(水遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
藤澤 伸治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 おふろやさん名人になろう! (1) おふろやさんごっこ 「お風呂屋さん」と言ったら,グループで手をつなぎ,肩まで水につかります。肩まで水につかる時には,「あ〜,いい湯だな〜」と元気よく声を…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第2回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び(器械・器具を使っての運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
本田 将貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 「遊び」を通した学習 学習指導要領では,低学年の器械運動のことを「器械・器具を使っての運動遊び」と記しています。つまり,「遊び」の中でする「運動」がとても大切だということなのです。そして…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第1回)
  • 低学年/学習の約束と,あたたかいクラスの雰囲気づくり(走・跳の運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 学年初めの第1時は,体育の授業開きとして,大切にしたい時間です。子どもたちに,「体育って楽しい。」という思いをもたせながら,クラスづくりに関わる事項を意図的に指導していきます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第1回)
  • いつでも・どこでも・誰とでも スポーツに遊ぼう!「アダプテッド・キャッチバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは「攻防」をしっかり味わう 技能差・身長差を受けいれ,その上で「攻防」のおもしろさが保たれるように「ルールを修正する」ことで,誰しもが楽しめるスポーツ文化を「自分の手で作れるんだ」という思いを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
  • こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  1 ひざかけぶら下がり ◎ ○ △  2 おさるのお絵かき ◎ ○ △  3 手をついて下りる ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【鉄棒】逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 逆上がりができるようになるには,身体の締め感覚や逆さ感覚,腕支持感覚,身体の引き付け,手首の返しなど,実にさまざまな運動感覚や技術ポイントの習得が必要となります。だからこそ,できるようになっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【鉄棒】こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに スイングを大きくするためのポイントがわかりやすく,やっている人も見ている人もその変化を実感しやすいこうもり振り。グループでの探究的な学び合いを実現するのに適した教材です。ここでは,指導のステ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【鉄棒】後方膝掛け回転
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに ここでは,足掛け回りの技の一つとして,「後方膝掛け回転」という教材とその指導のポイントを紹介します。この教材は,補助で行うことで誰もが後方に回れ,回転感覚を身に付けることができるのが特徴です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
  • 「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ