関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第9回)
[今月の単元]ダブルダッチ+バスケットボール(3on1)
組み合わせ取り組みやすさ★★☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
二重跳び
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳び 二重跳びで高く跳ぶことを意識してしまい膝が曲がりすぎていて,背中が曲がっています。あごが上がり,体に余計な力が入ってしまっています。このまま,体は跳躍が終わったと同時に沈みます。この姿勢では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
後ろ二重跳び
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後ろ二重跳び 高く跳ぶことを意識しすぎてしまい,膝が上半身に着くほど曲がっています。これでは,一度は成功するかもしれませんが,連続で跳ぶことはできません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
はやぶさ
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
NG はやぶさは,二重跳びのリズムで1跳躍の間にあや跳びを行う技です。 高く跳ぶことを意識してしまい膝が曲がりすぎていて,背中が曲がっています。このまま,体は跳躍が終わったと同時に沈みます。この姿勢で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
後ろはやぶさ
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後ろはやぶさ 後ろはやぶさも,前跳びのはやぶさと同じく,二重跳びのリズムで1跳躍の間にあや跳びを行う技です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
高学年/2人組の運動
力を合わせて楽しみながら感覚を高める!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスがギュッとまとまるには,クラス全体が参加して,1つのことに挑戦するような活動を思い浮かべます。もちろん,そのような活動も大切ですし,クラスがギュッとまとまるには効果的だと思います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
高学年/グランドキャニオン
協力し合う必然性と有効性!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスがギュッとまとまるには,お互いが力を合わせて,同じ課題に挑戦し,達成感を味わうことが効果的です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
@【短なわ】とぶ前:なわの長さ・持ち方
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(1)短なわ とぶ前:なわの長さ・持ち方 姿勢 背筋を伸ばし,前かがみにならないようにしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
A【長なわ】回し方:長なわを回すポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(2)長なわ 回し方:長なわを回すポイント はじめは,肩を支点にして,腕を伸ばして,ゆっくり大きく回しましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
B【グッズ】お助け教具
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(3)グッズ お助け教具 短なわとび ビニール製で軽すぎないもの。グリップの長さは15cm程度。グリップの中に結び目を作って止めることは避けましょう。(ASICS…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
子どもたちも大盛り上がり! 楽しく学べる水泳指導のアイデア
ロングビート・ダイブリング
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教具のオススメポイント ばた足の練習は個人での取り組みになりがちで,おもいっきり力を発揮できないこともあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
基礎感覚をつくる!教材づくりのアイデア
[なわとび]なわとびスモールステップ
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
時々,公園などでなわとびの練習をしている親子を見かけます。 ある程度なわとびが跳べて,少し難しい技に挑戦したり,回数や時間に挑戦したりする練習であれば,あまり気に止めることはありません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別じゃない!学び合う水泳授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校における水泳授業のほとんどが,特別な時間割を組み,学年毎に2時間連続の授業を5〜6回行う単元構成になっています。そして,1回の授業は学年全員で簡単な水慣れ・水遊びを一斉に行い,その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解でゼロからわかる!なわとび指導
とぶ前に…なわの長さ,持ち方,姿勢/お助けグッズ,教具紹介
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわの選び方 中身のつまったビニル製のなわが適当です。チューブ状のなわは軽すぎて,速いなわ回しには向きません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解でゼロからわかる!なわとび指導
〈基本ワザ紹介〉1回まわし1回とび(前)(後)/かけあしとび/交差とび(前)(後)/あやとび(前)(後)
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1回まわし1回とび(前) @なわを上に回し始めた時に,膝を曲げてとぶ準備をします。 A頭の上をなわが越えたら膝を伸ばしてとび始めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
中学年のゲームを見据えての運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
樋口 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「体つくりの運動遊び」では、体を動かす楽しみや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身につけてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
アルティメットをもとにしたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
真野 直亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「ゴール型ゲーム」では、易しいゲームの中で、ボール操作とボールを持たない動きを身に付けることが目標です。また、高学年のボール運動の学習に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
高学年/ボール運動「ゴール型」
アルティメットの実践を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
古庄 潤平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のボール運動「ゴール型」では、簡易化されたゲームの中で、ボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることが目標です。また、高学年とし…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
低学年/表現リズム遊び
生き物の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろんな生き物に変身したい! 子:友達の変身した姿を見たい! 子:どうすればうまく変身できるか発見したい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
中学年/表現運動
レッツ クッキング!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:体を使って食べ物や飲み物を表現したい! 子:ストーリーをつけて表現したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
高学年/表現運動
大自然の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
小村 阿紗子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:火山や台風の動きを捉えて表現したい! 子:メリハリをつけて表現したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア 11
学習の場は教室の外にも
教室を出て考えよう
数学教育 2008年2月号
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス 5
みんなで弾こう!打とう!8月 ネット型ゲームの授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2022年8月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る