※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
  • 実践事例
  • 中学年
  • バタ足の段階的指導のポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ひざは「曲げすぎず 伸ばしすぎず」 キックでうまく進めない児童は、主に次の2つのタイプに分かれる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
  • これでマスター「こうもり振り下り」
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習指導要領から 今回の改訂の内容を前回のものと比較する(解説書の内容で比較する)。 【小学校指導書 体育編(平成元年)から…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
  • 実践事例
  • 高学年/ソフトバレーボール
  • みんなで楽しくアタック!
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級開きと教材設定 学級開きで教師は、担任としての指導力を発揮することで、児童から信頼されるように努めなければならない。その学級開きで、ボール運動を扱うのは難しい。それは、個人の技能を授業だけで伸…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
  • 実践事例
  • ソフトバレーボール
  • 楽しくスキルアップ!パスゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ステージパスゲーム @目標 オーバーハンドパスができる。 A方法 ・ 2人組をつくる。 ・ 1人がステージの上に、もう1人は、ステージから2〜3m離れたところに立つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 高学年/ソフトバレーボール
  • ルールの工夫で誰でも楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業のシステム化 体育の授業で最も大切なことは、「運動の特性にふれ、誰もが楽しく授業に参加できること」である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
  • これでばっちり!基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動に必要な基礎感覚 マット運動の基礎感覚は、次の通りである。 @逆さ感覚 A腕支持感覚…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • T ボール運動
  • ソフトバレーボール@/子供の願いから課題ゲームを
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ステージパスゲーム  ソフトバレーボールは、ネットを境に相対した2つのチームが、サーブ、パス・トス、スパイク、ブロック、レシーブなどで攻防を展開し、勝敗を競い合うところに楽しさや喜びを味わうことの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学年別・授業参観で受けるネタ集
  • 実践事例
  • 5年
  • 親子で燃える!ソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトバレーボールは、大変優れた教材である。その教材としての利点は、次の三点である。 @バスケットボールやサッカーなどに比べて、運動能力にあまり恵まれていない子でも差が出ずに十分力が発揮できる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業・学級開きのメニュー
  • 実践事例 中学年
  • 器械運動
  • 魅力ある教材で学級開き
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教師の指導力が子供を変える  教師は、日々の一時間、一時間の授業が勝負である。「わかったぞ!できた!」などと歓声があがる授業に努めたいものである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 中学年/浮く・泳ぐ運動
  • 楽に 浮いて 泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く泳げるようになりたい! 子:25m泳げるようになりたい! 教:積極的に水にかかわってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 高学年/平泳ぎ
  • 平泳ぎで ゆったりと なが〜く泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:平泳ぎができるようになりたい! 子:平泳ぎで速く泳げるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第74回)
  • 複式学級の特性を生かした体育の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
亀田 晃央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
複式学級の特性を生かす 現在,私が勤める青森県の学校では複式学級が計98学級(令和5年度)あります。少子化の影響によって,全国的にも地域の過疎化が進むと複式の学級は今後増えていくことが予想されます。私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第3回)
  • 「指導の切り口」 どこにアンテナを張らせていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育科とは何を学ぶ教科か? 体育科の学習では,子どもが「やってみたい」という動機付けをきっかけとして,試行錯誤を通して「動く感じが分かった」と理解を深め,「動ける身体を獲得していくこと」が教科の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第27回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,空間を意識した動きを身につけるボール運動の「ディスクゲーム」を紹介します。ディスクゲームはゴール型に分類することができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第3回)
  • もうワーストなんかじゃない!鉄棒運動
  • ぴったり止まろう「どこまでピョン」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 体育嫌いの主役!?「鉄棒運動」 体育嫌いの子どもたちの理由となっている二大巨頭が,マラソンと鉄棒です(※あくまで個人の肌感覚によるもの)。裏を返せば,その2つを扱った授業が楽しく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第3回)
  • 動きを広げる!友だちとつなげる!切り返し
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳運動の特性から考える切り返し 水泳運動は,水の中という非日常の空間で浮いて進んだり,もぐったりといった動きを楽しむことができる面白さがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第3回)
  • カリキュラム表の見方と器械運動系領域のカリキュラム(中・高学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 カリキュラム表の見方 はじめに,前月に掲載できなかった全単元に共通する,カリキュラム表の見方からです…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第3回)
  • ベースボール型で協働的なゲーム分析に活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「ファーストカムベースボール」の実践 先月号は,ネット型の単元でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は6年生ベースボール型「ファーストカムベースボール」でeAssessm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第3回)
  • なぜ,Select型環境調整なの? 「どこで回る?! 逆さまわり(逆上がり)」
  • 中学年:器械運動「鉄棒・逆上がり」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1「学習環境」を問い直そう よく目にする,2つの体育授業です。 「みんな,先生の合図で逆上がりやるよ」と全員が「技の達成」に向かい,一律な練習に取り組む授業。「もう少し,さっきの練習…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第39回)
  • ずばり!おどるポンポコリンでしょ〜う! part3
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シザーズパスで縄も絆も繋いでいこう! シザーズパスは,4〜5人程度で中縄を回して跳ぶものです。はじめは,跳ぶ回数を意識せず,縄の受け渡しの練習をしてみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ