詳細情報
特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
実践事例
高学年/ソフトバレーボール
みんなで楽しくアタック!
書誌
楽しい体育の授業
2004年4月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級開きと教材設定 学級開きで教師は、担任としての指導力を発揮することで、児童から信頼されるように努めなければならない。その学級開きで、ボール運動を扱うのは難しい。それは、個人の技能を授業だけで伸ばすことが難しいからである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ソフトバレーボール
楽しくスキルアップ!パスゲーム
楽しい体育の授業 2004年1月号
実践事例
高学年/ソフトバレーボール
ルールの工夫で誰でも楽しく
楽しい体育の授業 2003年4月号
実践事例
5年
親子で燃える!ソフトバレーボール
楽しい体育の授業 2000年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/ソフトバレーボール
みんなで楽しくアタック!
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 定着させたい“算数用語・記号”チェックのコツ
[3年]楽しい!簡単!唱えて覚えて定着!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 36
小中連携によるクリーンアッププランづくり
特別活動研究 2003年4月号
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
特集について
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
中学年学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
プレテストと教科書二回繰り返しで学力を向上させる
心を育てる学級経営 2003年9月号
一覧を見る