関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【鉄棒】逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 逆上がりができるようになるには,身体の締め感覚や逆さ感覚,腕支持感覚,身体の引き付け,手首の返しなど,実にさまざまな運動感覚や技術ポイントの習得が必要となります。だからこそ,できるようになっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【鉄棒】こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに スイングを大きくするためのポイントがわかりやすく,やっている人も見ている人もその変化を実感しやすいこうもり振り。グループでの探究的な学び合いを実現するのに適した教材です。ここでは,指導のステ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 提言
  • 何故,跳び箱を跳べないのか? まず,それを考えましょう。
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
西川 純
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
何故,跳び箱を跳べない子どもがいるのでしょうか? それは怖いからです。怖いから跳び箱の直前になると止まってしまいます。鉄棒も同じです。だから勢いよく蹴り上げられない。水泳は水に顔をつけるのが怖いのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【跳び箱】開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
助走 助走がはやすぎると,勢いがつきすぎて前のめりになり,怪我をしてしまう可能性があります。また,それが予想できてしまう子は,自ら跳び箱の上で,手を突っ張って止めてしまうので,よく見られる「跳べない子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【跳び箱】抱え込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
助走 「開脚跳び」と同じで,助走がはやすぎると,勢いがつきすぎて前のめりになり,怪我をしてしまう可能性があります。助走はリズミカルに行い,自分の手でジャンプできる程度の勢いを作ることが大切です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
  • 【跳び箱】台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
助走 前に回転するためのエネルギーが必要になるので,切り返し系の技(開脚跳びや抱え込み跳び)よりも,勢いをつけて走ることが必要です。とはいえ,踏み切り板をしっかりけることができるように,リズミカルに助…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合う体育授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
梅澤 秋久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 2017年3月,小学校の新学習指導要領が公示されました。今回の改訂は,コンテンツ(内容)の獲得重視からコンピテンシー(資質・能力)の育成重視への変革といわれています。また「主体的・対話的で深…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 「開脚跳びができた!」につながる「跳び箱」の授業づくり
  • 【低学年】「うまとび」の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
小林 優介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ステップ1 開脚跳びにつながる基礎感覚づくり 開脚跳びにつながる基礎感覚づくりを低学年の時に行うことは必須です。継続的に基礎感覚づくりに取り組ませます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 「開脚跳びができた!」につながる「跳び箱」の授業づくり
  • 【中学年】「うまとび〜開脚跳び」の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
小田 俊裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ステップ1 基礎感覚づくりの運動 開脚跳びは,様々な発展的な技につながる 跳び方なので,どの子も「できる」喜びを味わわせたいものです。そのためにも基礎感覚づくりの運動に低学年から取り組ませ,中学年にお…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 「開脚跳びができた!」につながる「跳び箱」の授業づくり
  • 【高学年】「開脚跳び〜抱え込み跳び」の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
小田 俊裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ステップ1 基礎感覚づくりの運動 抱え込み跳びは脚を閉じたままで跳び越す技であるため,児童は「跳び箱に脚がぶつかるのでは」という恐怖心を抱くことが多く,それが原因でつまずく児童の多い跳び方です。開脚跳…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 「逆上がりができた!」につながる「鉄棒」の授業づくり
  • 【低学年】「基礎感覚づくり」の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
松村 毅・菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
感覚づくりの際の注意点 低学年における多様な運動経験,運動感覚づくりは,とても重要です。そのことは,「鉄棒を使った運動遊び」でも同様で,跳び上がって支持すること,支持から跳び下りること,逆さになること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 「逆上がりができた!」につながる「鉄棒」の授業づくり
  • 【中学年】「逆上がり」の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
松村 毅・菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なぜ,かかわり合いが必要か? 鉄棒運動は,個人で行う運動です。では,集団でかかわり合い,学び合うメリットとはなんでしょう。それは,個人では気づきにくい意識の差を埋めることができるということです。その差…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • 「逆上がりができた!」につながる「鉄棒」の授業づくり
  • 【高学年】「足掛けまわり」の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
松村 毅・菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 足掛けまわりは,足(片足・両足)を掛けて,回転(前方・後方)する技です。回転加速のコツをつかめば,上手に回転することができる技です。本稿では,その中から後方膝掛け回転を取りげて説明します…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
  • 【鉄棒・逆上がり】足を振り上げるお手伝い
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒・逆上がりについて 鉄棒の逆上がりは,子どもたちもできるようになりたい技の一つです。子どもたち同士でかかわり合いながら,逆上がりの感覚を学ぶことで意欲を継続することもできます。基礎感覚づくりの時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
  • 【鉄棒・だるままわり】体を振るお手伝い
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
だるままわりについて 鉄棒のだるままわりは,学習で触れていないと子どもたちはあまり知らない技の一つです。多くの子が慣れていない所から学習が始まるので,お手伝いをしながら,安心して学習することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
  • 【鉄棒・足掛けまわり】体を振るお手伝い
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
足掛けまわりについて 足掛けまわりは,片足を掛けて後方に回る技や前方に回る技,両足を掛けて回る技など発展性があります。足を掛けるときの痛みは補助具で軽減し,感覚をつかめるように友だち同士で声かけやお手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
  • 【跳び箱・台上前転】あごを引くお手伝い
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転について 台上前転は,まず前転がスムーズにできる必要があります。また,少し高い所から前転をすることは子どもたちにとって,不安になる部分といえます。友だちとの声かけでスムーズな前転をし,お手伝い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
  • 【ペアや班づくり】活発に活動させるために
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ペアや活動班をつくるにあたり,考えることはいくつかあります。ペアで楽しく取り組ませる補助的な運動は,授業をより活気づかせることができます。また,班での活動は新学習指導要領の中にあるように,「主体的・対…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
  • 【口伴奏】オノマトペから口伴奏へ
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びの指導で,「タタタタッと走って!」や「踏み切る時は,ダーンと力強く!」など,擬態語や擬音語を使って説明することがよくあります。これは,オノマトペといって,行動の状況を説明する時によく使われます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
  • 【場づくり】スモールステップで効果的に運動学習
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びや逆上がりの場づくりで共通していえることは,どちらもスモールステップで取り組ませていくことが大切です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ