詳細情報
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
【跳び箱・台上前転】あごを引くお手伝い
書誌
楽しい体育の授業
2017年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転について 台上前転は,まず前転がスムーズにできる必要があります。また,少し高い所から前転をすることは子どもたちにとって,不安になる部分といえます。友だちとの声かけでスムーズな前転をし,お手伝いをすることで安心して練習ができるようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
【鉄棒・逆上がり】足を振り上げるお手伝い
楽しい体育の授業 2017年10月号
かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
【鉄棒・だるままわり】体を振るお手伝い
楽しい体育の授業 2017年10月号
かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
【鉄棒・足掛けまわり】体を振るお手伝い
楽しい体育の授業 2017年10月号
提言
何故,跳び箱を跳べないのか? まず,それを考えましょう。
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】開脚跳び
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
【跳び箱・台上前転】あごを引くお手伝い
楽しい体育の授業 2017年10月号
学校での体験を生かす作戦
〔中学校〕農村民泊の体験学習後に
道徳教育 2015年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 9
<今月のテーマ> 夕方5時に帰るプロの仕事術
1年/その時間内に完結することを意…
向山型算数教え方教室 2010年12月号
TOSS体育ニュース 97
楽しい体育の授業 2010年1月号
一覧を見る