詳細情報
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
「逆上がりができた!」につながる「鉄棒」の授業づくり
【高学年】「足掛けまわり」の授業
書誌
楽しい体育の授業
2017年10月号
著者
松村 毅
・
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 足掛けまわりは,足(片足・両足)を掛けて,回転(前方・後方)する技です。回転加速のコツをつかめば,上手に回転することができる技です。本稿では,その中から後方膝掛け回転を取りげて説明します…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
何故,跳び箱を跳べないのか? まず,それを考えましょう。
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】開脚跳び
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】抱え込み跳び
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】台上前転
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【鉄棒】逆上がり
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
「逆上がりができた!」につながる「鉄棒」の授業づくり
【高学年】「足掛けまわり」の授業
楽しい体育の授業 2017年10月号
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学公民
社会科教育 2009年7月号
達人がする“情報の収集・吟味・活用術”に学ぶ
歴史人物に学ぶ情報の収集・吟味・活用術―豊臣秀吉
情報が富と権力を集中させ天下人を作る
学校運営研究 2001年10月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 7
第3学年のA区分「磁石の性質」
楽しい理科授業 2008年10月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 2
高学年/「奇数・偶数チャレラン」
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る