関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第29回)
中学年/表現運動
のりのりダンシング![リズムダンス]
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第35回)
中学年/器械運動
トン!パン!ピタッ![跳び箱運動]
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱運動」の楽しさは,技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりすることです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第32回)
中学年/走・跳の運動
リズムにのって「トン!」[小型ハードル走]
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「小型ハードル走」は,友だちと競走しながら,調子よく走ったり跳んだりする心地よさを味わうことが楽しい運動です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第26回)
中学年/体つくり運動
心も体もみんな元気![体ほぐしの運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「体ほぐしの運動」の楽しさは,手軽な運動や律動的な運動を行い,体を動かす心地よさを味わうことです。自分の体の状態に気づき,体の調子を整えたり,友だちと交流をしたりする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第23回)
中学年/器械運動
トン! パッ! ピタッ!
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱運動」の楽しさは,新しい技を身に付けたり,できるようになった技をきれいにしたりすることです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第20回)
中学年/器械運動
「鉄棒運動」くるっと回ろう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「鉄棒運動」は,技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりするときに楽しさを味わうことができる運動です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第17回)
中学年/表現運動
「リズムダンス」のりのりダンシング!
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「リズムダンス」の楽しさは,ロックやサンバなどのリズムに乗って,仲間とかかわりあって踊ることです。学習の後半では,ロックとサンバから自分が踊ってみたいリズムを選び…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
中学年/多様な動きをつくる運動
めざせ 動きの達人!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「多様な動きをつくる運動」の楽しさは,基本的な動きができるようになると共に,動きを工夫したり,できる動きを組み合わせたりして,いろいろな動きができるようになること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第78回)
中学年/表現運動
らんらん探検隊〜探検の世界に出発だ!〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
平塚 真哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:探検の世界を楽しみたい! 子:もっと動きを考えて表現したい! 子:友達の動きとつなげたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第72回)
中学年/表現運動
○○ジャングル!〜みんなでできる みんなができる〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
藤永 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなの前で踊るのがはずかしい! 子:動き方が分からない! 子:みんなで盛り上げたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第54回)
中学年/表現運動
1日の生活
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
浅川 典子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,表したい感じを中心に,ひと流れの動きで即興的に踊ることがねらいです。そのために,ここでは,「具体的な生活からの題材」という身近な生活の中から特徴が捉え…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第50回)
中学年/表現運動
運動会「団体演技」に向けて!〜南中ソーラン〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
大下 俊介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:かっこよく踊りたい 子:早く振付を覚えたい 教:全身を使ってキレのある動きをしてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第46回)
中学年/表現運動
「アドベンチャーワールド」へ行こう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
中島 茉佑
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の子どもたちが表現運動を行う上で,「恥ずかしがらずに自由に体を動かすことができるか」ということはとても大切です。「どんな動きでもOK!」という教師の肯定的な…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第31回)
中学年/表現運動
史上最高峰〜忍者の決戦〜
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
西岡 慎伍
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 おもしろさの中心 「空想の世界からの題材」―「忍者」の題材には,普段経験したことのないありえない動きや,意表を突いた動きなど,子どもの未知の想像を掻き立てる,忍者ならではのおもしろさ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第18回)
中学年/表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
高野 義友
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
6年間を貫く動きの差とは? 多数ある指導内容(題材や動きの例示も含む)の中から,なぜ「動きの差」を学びの道筋の核とするのか…。それは,それぞれの学年部の接続期,発達段階のまとまりを踏まえた指導内容の一…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第8回)
中学年/表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では「対比する動きを組み合わせたり繰り返したり」することから,より「題材やリズムの特徴を捉えた踊り方や交流の仕方を工夫する」ことが求められています。また「…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第36回)
中学年/ゲーム
フリーマンサッカー![ゴール型ゲーム「サッカー」]
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「サッカー」の楽しさは,友だちと協力しながらボールを前に運んでシュートをして,得点を競い合うことです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第32回)
中学年/表現運動
海中探検へレッツゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
青木 大和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自由に体を動かすって 楽しい! 「表現運動」とは,児童が心と体を解放し,自由に体を動かすことができる単元です。児童の豊かな想像力や児童同士の人間関係の構築に大変よい影響をもたらします。また,学級内で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第34回)
中学年(3年生)/保健
かけがえのない健康![毎日の生活と健康]
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の学習内容と学習カードの使い方 3年生の保健では,「毎日の生活と健康」について学習をします
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第33回)
中学年/走・跳の運動
みんなでハイジャンプ![高跳び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「高跳び」の楽しさは,友だちとの競争や自己記録の達成などの活動を通して,より高く跳ぶことの心地よさを味わうことです。そのためには,リズミカルな助走,自分に合った方向か…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第31回)
中学年/ゲーム
ボールをつないでトライ![ゴール型 タグラグビー]
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「タグラグビー」の楽しさは,攻守が入り乱れた中で,ボールを持って走ったり,仲間同士がパスをつないで相手をかわしたりしながら相手陣地にボールを持ち込んで得点を競い合うこ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る