関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
筑波学校体育研究会
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
熊本大学教育学部附属小学校
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究団体の紹介 昨年,創立140周年を迎えた歴史ある学校です。2月の研究発表会においても,毎年,1000人規模の参加をいただいており,九州の附属小学校の雄として頑張っている学校です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
関西体育授業研究会
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究団体の紹介 本会は「体育科の授業力向上」「体育科の地位向上」を合言葉に立ち上げた研究会です。毎月の定例会をはじめ,実技研修会や年に一度の研究発表会(11月)も開催しています…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
ハンドボール研究集会
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
米村 耕平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究団体の紹介 ハンドボール研究集会は日本ハンドボール協会の学校体育専門委員会によって主催・運営されています。この学校体育専門委員会は,「学校体育の授業の中でハンドボールが教材として適している…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
体育授業研究会
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究団体の紹介 体育授業研究会は,1997年8月に発足した全国規模の研究会です。約20年の歴史がありますが,発足時より大切にしてきたことは,「体育授業研究会は,真摯に体育の授業を研究していこうと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
学校体育研究同志会
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
簗田 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究団体の紹介 1955年1月19日,学校体育研究同志会(通称「体育同志会」)は創設者である丹下保夫と仲間達によって設立されました。「体育同志会」は,翌年6月に機関誌『体育グループ』(後の『たの…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第11回)
実践編 Select課題「コト」 課題並列単元
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 「学習環境」を問い直そう 子どもたちの記録が伸びるようにいくつかの異なる練習の場を作り,その場をローテーションして平等に経験させるという高跳びの授業を見ることがあります。それぞれ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる教師は身に付けている!必須スキル
「体育授業がうまい教師は学級経営もうまい」のはなぜ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 本当でしょうか? みなさんは,タイトルにある「体育授業がうまい教師は,学級経営もうまい」ということを聞いたことがありますか? 何となくあるという人もいれば,初めて聞くという人もいるかもしれません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
スッキリ解説 6年間で学ぶマット運動技系統図
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ONEPOINT 低学年は「運動遊び」なので,授業ではここで示した動きをゲーム化しましょう。ゲーム化は,個人やチームで,時間や回数などの数値を伸ばすことを目指して行います。頻度が保障…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
【提言】初心にかえってマネジメント技術を見直そう
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師になったばかりのころを思い出して下さい。今と比べて毎日の授業が大変だったのではないでしょうか。それでも子どもたちに楽しく活動して欲しいという思いで授業を考えていたかと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第12回)
ネット型ボール運動「キャッチアタックテニス」(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する ネット型ゲームは,ルールの複雑さでつまずいてしまう子も多いです。できるだけシンプルなゲームに取り組ませます。キャッチアタックテニスのルールは,次の通りです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第11回)
体つくり運動「長なわ 交互跳び」(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 「交互跳び」は,下の図のように2つに分かれて並んだ状態から始めます。1人1人は8の字跳びの動きを行いますが,なわに入る順番が左右交互に入るという跳び方です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第10回)
体つくり運動「長なわ ひょうたん跳びからダブルひょうたん跳び」(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 「ひょうたん跳び」とは,回っている長なわに入って出る軌跡がひょうたんのような形になる運動です。また,ひょうたん跳びは,片側から入ったらそのまま真っ直ぐ進んで同じ側に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第9回)
マット運動「側方倒立回転前ひねり」(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 側方倒立回転前ひねり(以下,前ひねり)は,発展技として考えています。この単元中は,前向きに着地することをめざしますが,側方倒立回転(以下,側転)そのものがうまくなり…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第8回)
マット運動「側方倒立回転」(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 側方倒立回転(以下,側転)は,子どもたちが憧れる魅力的な技です。子どもたちはできるようになりたいとは思いながらも,なかなか上手にできずに悩んでいます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第7回)
鉄棒運動「抱え込み回り(だるま回り)」(低〜高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 学習指導要領解説には,中学年の教材として抱え込み回りは例示されています。また,「運動が苦手な児童への配慮の例」として「かかえ込み回りが苦手な児童には,ふとん干しの姿…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第6回)
陸上運動「ハードル走」(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する ハードル走は,リズムよく走ることや目標タイムよりも速く走ることをめざすことで,技能の向上がわかりやすい教材です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第5回)
鉄棒運動「こうもり振り下り」(中〜高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 子どもたちにとって大技に見える「こうもり振り下り」は,憧れの技です。「どうやって振動(スイング)を大きくするか」が主な課題となります…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
【提言】まずはポイントをしっかり押さえよう
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「マット運動の授業は苦手」という若い先生の声を聞くことが少なくありません。子どもが一生懸命できるように頑張っているのに,有効なアドバイスができないことにもどかしさを感じるようです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第4回)
陸上運動「リレー」(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する リレーの学習は,1人1人が全力で走ったタイムの合計よりも,みんなで協力してバトンをつなぐことで,合計タイムよりも速く走ることができるという経験をめざします…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第3回)
おに遊び「ドラキュラ」(低〜中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する おに遊びは,比較的子どもの発想から主体的・対話的に学びを構成しやすい単元です…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る