関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
  • 筑波学校体育研究会
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • これ常識?!なわとび 跳ぶ前の必須知識
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわの選び方 ・なわは,ビニル製で軽すぎないもの ・グリップは,15cm程度でシンプルな形状のもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • なわとびを確実に上達させる! [前回し指導]基本のキ
  • フォームの確認:姿勢,目線,回し方,手の一/なわ回し:上・横・斜め回線/1回旋1跳躍につながる動き
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
姿勢:背筋を伸ばしてよい姿勢 目線:1〜2m先の床の1点を見つめる  基本的には,背筋を伸ばしてよい姿勢で跳び,1〜2m先の床1点を見つめて視線を動かさないようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第8回)
  • お手伝いで全員達成!頭つき逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○お手伝い頭つき壁逆立ち(持ち上げ補助) 頭つき壁逆立ちは,壁逆立ちの運動の中では,比較的簡単にできるようになる運動です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第4回)
  • お友だちとなら頑張れる浮き遊び
  • クロール
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○水中花  ※ 画像  ○手をつないでボビング  ※ 画像  ○手をつないで浮き遊び 水慣れで浮き遊びをするときは,1人で行う場合と小集団をつくって手をつないで行う場合があります。浮き方は,だるま浮き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第7回)
  • [今月の単元]ひざかけ後方回転+川とび(中学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★★★
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では,鉄棒運動は「ひざかけ後方回転」,陸上運動は「川とび」の実践事例をあげます。 「ひざかけ後方回転」は,写真1のような短い鉄棒補助具を準備します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第4回)
  • [今月の単元]組み立て運動+水泳(高学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
単元計画を見ていただくとわかりますが,水泳学習は基本的には45分間すべてを使って行います。本校では,水泳学習のための特別時間割りをつくることはせず,通常の週3回の体育授業でそのまま水泳学習を行います…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第2回)
  • [今月の単元]だるま回り+50m入れ替え戦(中学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめ(1〜3回目)だるま姿勢でブランコ だるま回りの単元を行うときは,鉄棒補助具を準備しておくと,できるようになる子の割合が格段に上がります。また,単元に入る前に「ふとんほし」を3〜4回経験させてお…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第22回)
  • ベースボール型ゲーム
  • 中学年 けっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈教材の面白さ・価値〉 ・ボールを思い切りける気持ちよさ ・1人1人に攻撃のチャンスが保障されている…
対象
中学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第18回)
  • 準備時間を短くして思考場面をつくる
  • 5年生 ハードル
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルの授業は,どうしても準備・片付けに時間がかかってしまいます。できるだけその時間を短くして運動頻度を確保してあげたいものです。ポイントを打たなくても子どもたちが短時間で準備できる方法を紹介します…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • ビジュアル解説
  • 指導のゼロ段階
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動の授業を行うときに一番負担感があるのは,ラインを引くことです。ラインは,左の写真のように片手で後ろに持って引っ張るように使うと楽に素早く引くことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第14回)
  • 「仲間と共に」演技づくりの授業
  • 6年生 マットパフォーマンス
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生のシンクロマットは,できる技の中で工夫して演技を構成していきます。アイデア次第であまりできない子も光ります。技,空間,時間,始めと終わり,つなぎといった5つの視点から考えさせます。見ている子たち…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもと唱えてつかむ!「口伴奏」
  • やってみよう!「口伴奏」3つの効果
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「口伴奏」を使って指導してみよう 鉄棒のまわりで,子どもたちが友だちの運動を見ながら大きな声で応援をしています。応援の声をよく聞いてみると,「曲げてー!」や「上を見てー!」など動きのアドバイスをし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
  • 図解 子どもの演技例
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【中学年での学習の流れ】 1 授業1回目 グループごとにメンバーがどんな技ができるのかを見合って調べる。技の例としては,以下の運動が考えられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第10回)
  • 体育授業におけるシンプルなICT機器の活用
  • 4年生 じゃんけんゲーム,逆立ちブリッジ,開脚とび
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◇すべてで使うということはしない 授業でICT機器を活用することを考えると,多様な活用方法を考えることができる。しかし,何でもかんでもすべて使うという考え方には,まだ時期尚早であると考えている…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第6回)
  • 全学年で大切にしたい体つくり運動
  • 4年生 折り返し、一発かべ逆立ち、ターザン
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちの基礎感覚が養われているかどうかは,地域差や個人差が大きいと思っていて間違いない。クラスの中に必ずいるであろう基礎感覚づくりが必要な子のために,3つの教材でさまざまな基礎感覚を楽しく身につけ…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第2回)
  • 友だちのお手伝いで全員できる
  • 2年生 かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かかえ込み回りは,子ども同士の補助や声かけで全員ができるようになる。前回り下りやふとんほしといった,逆さになる感覚や回転する感覚を身に付ける運動を授業の最初に行うとよい…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 「口伴奏」指導法でみんなができる
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びの授業をするときは、次のことを大事にする。  @ スモールステップを踏まえる A 8人程度の小集団で取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 締切間に合う!夏〜秋のオススメ研究会
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第61回 筑波学校体育研究会 夏期研修会 1 研究会について 筑波学校体育研究会は,筑波大学附属小学校を拠点として60年以上も続いている伝統ある研究会です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (無料提供)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ