詳細情報
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
中学年
書誌
楽しい体育の授業
2016年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【中学年での学習の流れ】 1 授業1回目 グループごとにメンバーがどんな技ができるのかを見合って調べる。技の例としては,以下の運動が考えられる。 @ゆりかご…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
伝えられていく「マット運動の魅力」―教員実技研修で感じること―
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
「シンクロマット」指導のねらい―「シンクロマット」を成功させるポイント―
楽しい体育の授業 2016年1月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/壁逆立ちの指導
友だちとのかかわり合いながら、壁逆立ちを身につける
楽しい体育の授業 2016年1月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/腕立て横跳びこしから側転の指導
スモールステップで側転を学ぼう!
楽しい体育の授業 2016年1月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/開脚前転の指導
できたを重ねて、完璧へ
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
中学年
楽しい体育の授業 2016年1月号
“実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学6年/酸・アルカリ性の見分け方
楽しく,知的に,印象深く話すためには
楽しい理科授業 2002年1月号
中学校・移行期の理科指導のポイント 2
理科の授業を通した表現力の育成
楽しい理科授業 2000年6月号
入試問題発・理科の面白レッスン問題
高校入試問題発
楽しい理科授業 2007年8月号
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
環境マップづくり=実例と指導ヒント
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る