関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 提言
  • 伝えられていく「マット運動の魅力」―教員実技研修で感じること―
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
野津 明久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校教員対象の体育学習の研修会には,子どもの頃から運動が苦手で体育の授業は決して好きではなかったという苦い思い出を抱えた先生方の参加もあります。特に器械運動系の領域では,日常あまり経験しない,逆さに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
  • 「シンクロマット」指導のねらい―「シンクロマット」を成功させるポイント―
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シンクロとは,英語synchronize(同期する,タイミングを合わせる,同時に起こる)に由来する語で「動きを合わせること」と言ってよいでしょう。器械運動では,マット運動だけでなく跳び箱運動や鉄棒運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
  • 図解 子どもの演技例
  • 高学年/準備運動を楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
藤田 昌一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに シンクロマットの準備運動のねらいの1つは,みんなで「そろえる」「ずらす」楽しさを味わわせること。2つは,マット運動に必要な基礎的な運動感覚を身につけさせることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
  • 図解 子どもの演技例
  • 高学年/作品づくりを楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
比嘉 敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校体育では,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育成することが目標とされ,豊かなスポーツライフを送れるようにすることが求められています…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 高学年/側転からロンダートの指導
  • 側転からロンダートへの段階的指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 側転からロンダートへ発展させていくためには,以下のスモールステップで指導することで,子どもたちの技能を段階的に高めることができます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • デキる先生のココが違う!「マット運動」準備・場づくり・補助のワザ
  • マットの運び方,並べ方のポイント―目的に応じてマットの置き方を工夫する―
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
有福 康人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 今回は,マット運動を行う際の「マットの運び方」「マットの置き方」に焦点をあてた内容について記載しました。授業内でマットを運ぶ時,どのように運べば効率よく運べるのかを考えることによって,主…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • デキる先生のココが違う!「マット運動」準備・場づくり・補助のワザ
  • 苦手さのある子もできた!を作る場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
菱田 祐輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりの工夫で達成感を味わう! 体育の授業をしている際,積極的に取り組んでいる子どももいれば,「いやだな」「失敗したらどうしよう」と自分から進んでできず,不安そうな子どももいます。器械運動は,「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 子どもが「マット運動」を100倍好きになるアイデア
  • ヤル気が100倍UP!教師の言葉掛け
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
阪本 一英
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一般的に器械運動は,「できないことができるようになる」のが楽しい,克服的な特性を持つ運動だと言われています。ですから,子どもたちのやる気を引き出すための「教師の言葉掛け」は,「できる」を目指す子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 子どもが「マット運動」を100倍好きになるアイデア
  • 子どもが100倍上手に伝え合える!オノマトペ指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
菊地 幸恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「先生。○○ちゃんに,練習したらって言っても,やらないって言っています」 体育科の学習で,壁倒立の練習に取り組んでいた時でした。そのグループのマットに近づいて行くと,彼女の目は,恐怖心で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
  • 新年度に向けて授業づくりをスキルアップ! 指導案でみる 効果的なICT活用ノウハウ
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
清野 大介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元におけるICT活用場面 本単元の表現リズム遊びでは,「ゆうえんち」を題材にし,特徴的な動きを捉えながら,全身の動きで表現する「表現遊び」と,軽快なリズムの音楽に乗って踊る「リズム遊び」を組み合…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第12回)
  • PMI思考ツールを使った相互評価で「わかる」「できる」表現運動(6年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
清野 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 表現運動では,個性的な動きや発想を大切にし,互いの動きのよさや違いを認め合うことが特性の1つであると考えています。そのため,互いの動きそのものを認め,意欲を高める「相互評価」がとても大切…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 高跳びは幅跳びマイナス2歩 学習指導要領の例示に、高学年の「走り幅跳び」では、「7〜9歩程度のリズミカルな助走」と書かれているのに対し、「走り高跳び」では、「5〜7歩程度のリズミ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ボール投げ運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「広げる」で力をためよう! ボールを遠くに飛ばすポイントの1つ目が「広げる」ことです。この「広げる」という感覚は、弓で矢を放つときと共通するところがあります。弓矢において矢を遠く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
西岡 慎伍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 大前提として 体育科の学習なので、目的は陸上選手の養成ではありません。フォームというと、すぐに陸上選手をイメージし、これを規準にしてしまいます。これは、完全な間違いです。例えば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 安全な着地が上達のポイント! 幅跳びや走り幅跳びでは、初めに子どもたちに両足着地ができるように指導していきます。子どもたちに安全な着地を指導しておかないと、けがにつながる恐れがあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ