詳細情報
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
高学年/側転からロンダートの指導
側転からロンダートへの段階的指導
書誌
楽しい体育の授業
2016年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 側転からロンダートへ発展させていくためには,以下のスモールステップで指導することで,子どもたちの技能を段階的に高めることができます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
伝えられていく「マット運動の魅力」―教員実技研修で感じること―
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
「シンクロマット」指導のねらい―「シンクロマット」を成功させるポイント―
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
高学年/準備運動を楽しむ
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
高学年/作品づくりを楽しむ
楽しい体育の授業 2016年1月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
高学年/大きな前転の指導〜倒立前転・跳び前転〜
前転につなげる局面をスモールステッ…
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
高学年/側転からロンダートの指導
側転からロンダートへの段階的指導
楽しい体育の授業 2016年1月号
実践のポイント・高等学校
学校図書館から国語の授業を創る
実践国語研究 2001年1月号
“知の総合化”で育つ“新しい学力”づくりの提言
福祉学習で育つ新しい学力づくりの提言
総合的学習を創る 2001年10月号
わたしの教材研究・教材開発法
新しい発見で教材開発を楽しむ
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
学力向上運動と教師の責任 1
刻一刻と迫っている
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る