関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 提言
  • 3K(区別,工夫,コミュニケーション)がポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
柿沼 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校の合言葉は3K(気合・根性・悔いのないように)です。みんな元気に頑張っています。その3Kにちなんで今回は運動会を3Kで考えてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 子どもが育つ!運動会種目集
  • 表現種目
  • (低学年)「○○っ子忍者 参上!」(リズムダンス)
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
井上 愛子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会,1年生は,校庭の真ん中に立っているだけでも可愛らしく微笑ましいですね。2年生になると身体も一回り大きくなり,体力もついてきます。真似っこ遊びが大好きでそれほど恥ずかしがらないこの時期に,音楽に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 子どもが育つ!運動会種目集
  • 団体競技
  • 竹馬,一輪車,短なわ,長なわを使った競争種目
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
林 輝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 運動会の競争種目には,「イベントとして日ごろは取り組まない運動を楽しむ」種目(綱引きや玉入れ,騎馬戦など)と,「日ごろの取り組みの成果を発揮して楽しむ」種目(かけっこやリレーなど)がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 子どもが育つ!運動会種目集
  • 応援団
  • 自主性を育てる応援団指導 七つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
石井 利正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校は,各学年1クラス,全校児童100名の小規模校です。 運動会は,例年5月下旬に行われ,各学年が赤組と白組に分かれて競い合います。応援団の主な活動は,エール交換,応援合戦,競技中の応援です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 要注意・けがの対応&熱中症対策
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
山口 美由紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の練習が始まると,けがや熱中症が心配されます。これまでに経験した,ヒヤリ・ハット事例から,子どもの生命や身体の安全を守り,被害を最小限にとどめるための,発生時や事後の対応,未然防止の取り組みを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
  • 国語:運動会の行事作文と未来作文のコラボネタ
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
関田 聖和
ジャンル
保健・体育/国語
本文抜粋
1 運動会と国語とのコラボレーション 運動会……。子どもたちがとっても楽しみにし,全力で取り組む大きな行事ですね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
  • 算数:分数計算で「ぴちぴちリレー」をプロデュース!
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
西村 健吾
ジャンル
保健・体育/算数・数学
本文抜粋
1 運動会と算数科のコラボレーション 運動と数学は密接なかかわりがあります。それは,距離や時間(タイム)等,記録自体を数字で表すことに加え,得点集計などの要素が内在していることからも明らかです。実はこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
  • 音楽:声は士気を高め,集団を団結させる最大の武器
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
保健・体育/音楽
本文抜粋
運動会を盛り上げるのは応援の声です。声の力で色組が団結します。大きな声を効果的に使うことで運動会が成功します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
  • 図工:リズムある掲示で集団美を演出しよう
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
鈴木 夏來
ジャンル
保健・体育/図工・美術
本文抜粋
1 図工作品にも個人種目と団体種目がある 運動会には,個人種目と団体種目があります。 個人種目と言えば,徒競走。ほかにも障害物競走や借り物競走,パン食い競争などがあります。個人の走力や体力等の運動能力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
  • クラスを団結させるアイデア〜みんなキラキラ リーダーを育てる運動会〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
菅原 章二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動会は自己有用感を高めるチャンス 運動会で子どもたちが楽しみにしていることは何でしょうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
  • けがや病気等で運動会を見学する子も楽しめるアイデア〜主役を盛り上げる影の主役は君だ!〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
南 惠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの子どもたちにとって楽しみな運動会。 しかし,怪我や病気などで参加したくてもできない子どもたちがいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
  • 気になる子も楽しく参加できるアイデア〜ちょっとした工夫と配慮で、運動会を楽しく〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
公文 眞由美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの子どもたちにとっては楽しみな運動会も,通級指導教室という特別支援を受ける教室に通う子どもたちにとってはなかなか大変で調子をくずしがちです。発達が気になる子どもたちにとって,少しでも楽しみになるよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
  • 保護者に子どもの頑張りを伝えるアイデア〜ここを押さえて大成功! 保護者の信頼を得る運動会の仕掛け〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
川口 宏二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 運動会は,入学式,卒業式と並んで,学校の3大行事と言われています。その中でも,運動会は,家族が揃って学校を訪れ,子どもたちの活躍する姿に一喜一憂します。まさに,家庭,地域,学校の一大イベ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
  • 1年生の“はじめて”をうまくのりきるアイデア〜学級通信を使って、学級・親子の“はじめて”の運動会を楽しもう〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
田中 光夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 1年生にとってはじめての運動会 春の運動会の場合,4月に入学して学校生活に慣れ始めてから実質1か月間が練習期間となります。はじめて経験する小学校の運動会は,期待よりも不安の方が強いという子も少なく…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 高跳びは幅跳びマイナス2歩 学習指導要領の例示に、高学年の「走り幅跳び」では、「7〜9歩程度のリズミカルな助走」と書かれているのに対し、「走り高跳び」では、「5〜7歩程度のリズミ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ