詳細情報
特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
道徳授業の伝統を大切にして未来に繋ぐ
書誌
道徳教育
2015年1月号
著者
馬場 喜久雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
『思いは見えないが思いやりは見える』『心は見えないが心遣いは見える』これは、東日本大震災のときに、テレビから毎日流れていた広告である。 道徳の授業は、その成果がすぐ見えるものではない、将来にそのような場面に出会ったときなどに行動に移せたり、徐々に、よりよい生き方になっていくものであったりするはずであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
資料分析の力を養い、子どもの読みの…
道徳教育 2015年1月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
今、道徳授業の本質を見据えて、自信…
道徳教育 2015年1月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
A@とは異なる立場から
道徳性を育成する道徳授業の創造
道徳教育 2015年1月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
A@とは異なる立場から
「感じる」授業から「考える・できる」授業へ
道徳教育 2015年1月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
A@とは異なる立場から
道徳的行為や道徳的習慣を道徳授業に導入する際に必要な視点
道徳教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
道徳授業の伝統を大切にして未来に繋ぐ
道徳教育 2015年1月号
3 子どもが食いつく! 教材との出会いの演出
中学校/まずは教師自身が好奇心をもって教材研究+広がりのある展開構想
社会科教育 2021年3月号
どこまで教える?どこから任せる?自立につなげる学級づくり
係活動
授業力&学級経営力 2024年10月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(2)『数の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
実践事例
跳び箱・かかえ込み跳び
向山式跳び箱指導法B式をうさぎ跳びの補助に応用する
楽しい体育の授業 2003年5月号
一覧を見る