詳細情報
特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
道徳授業の伝統を大切にして未来に繋ぐ
書誌
道徳教育
2015年1月号
著者
馬場 喜久雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
『思いは見えないが思いやりは見える』『心は見えないが心遣いは見える』これは、東日本大震災のときに、テレビから毎日流れていた広告である。 道徳の授業は、その成果がすぐ見えるものではない、将来にそのような場面に出会ったときなどに行動に移せたり、徐々に、よりよい生き方になっていくものであったりするはずであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
資料分析の力を養い、子どもの読みの…
道徳教育 2015年1月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
今、道徳授業の本質を見据えて、自信…
道徳教育 2015年1月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
A@とは異なる立場から
道徳性を育成する道徳授業の創造
道徳教育 2015年1月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
A@とは異なる立場から
「感じる」授業から「考える・できる」授業へ
道徳教育 2015年1月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
A@とは異なる立場から
道徳的行為や道徳的習慣を道徳授業に導入する際に必要な視点
道徳教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
道徳授業の伝統を大切にして未来に繋ぐ
道徳教育 2015年1月号
実践/「畏敬の念」の授業
中学校/七千年の命
道徳教育 2006年9月号
1年
(2)数量の大小関係を不等式で表す問題(文字の式)
数学教育 2017年6月号
一覧を見る